このノートについて

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
これって答え合ってますか、、!! (3)ってしたに助動詞あるのでべくじゃないですか、、??答え授業中に聞いてたつもりなんですけどあれちがうかなって思って、、😭😭
高校生
古文
高校生、古文の形容詞、活用の問題です。 ①,②,⑤の答えがそれぞれ ①なけれ ②乏しく ⑤多かれ となるのですが、どうしてこのように活用するのか理解できません… どなたか説明お願いします🙇
高校生
古文
単語をどこで分けたらいいのか教えてください🙇♀️
高校生
古文
古文の現代語訳について質問です。 写真の文章の1行目、の「あやしうすによからずに思ひける。」 を現代語訳したら、「むしょうに嫌だと思っていたそうで、」と解説に書いてあったのですが、どうしてこの訳になるかが分かりません。「そうで」の部分がどっから来たのかが分かりません。 教えてください💦 お願いします🙇♀️
高校生
古文
枕草子 宮に初めて参りたる頃で 定子の兄が定子に 「昨日今日、物忌みに侍りつれど、のいたく降り侍りつれば、おぼつかなさになむ。」 と言ったのですがこの文の敬語の部分で、誰から誰に敬意が表現されていますか? 解答解説お願いしますm(_ _)m
高校生
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
古文
『二月つごもりごろに』の、~黒戸に主殿寮来て、「さうて候ふ。」の候ふって謙譲じゃないんですか? それとも丁寧なんですか、?
高校生
古文
「香炉峰の雪いかならむ」のむは、連体形ですか?いかがついてるからですか
高校生
古文
「けり」が詠嘆の意味で出てくる時、時制はほぼ現在だそうですが、ほぼということは過去とかのこともあるのですか
高校生
古文
写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと思います。でも、蹴倒すで、一つの動詞なのではないでしょうか。なぜ、蹴倒すも蹴倒さずとなりますから、四段活用なのではという疑問があります。
News
コメント
コメントはまだありません。