このノートについて

高校1年生
重ねた2物体、天井から下げたおもり、滑車を介した2物体をそれぞれ例に取り上げてます。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
h=1/2gt² の式が分かりません。 tは飛び出した地点に戻ってきた時の時刻ですよね? 台車に衝突して戻ってくるということは 2h=1/2gt² では無いのですか?
高校生
物理
この問題をどなたか教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
高校生
物理
仕事とエネルギーの関係について エネルギー(前)+外力のした仕事=エネルギー(後) と認識していましたが、この問題でそれを考えると⑤になり、明らかに静電気力のした仕事は正なのに負になってしまいます。答えは③です。 なにが間違っていますか お願いします
高校生
物理
物理基礎力学的エネルギーの質問です この画像の関係式の意味が分かりません A:変化後ー変化前=Th ↑ この変化後ってなんで速度持ってるんですか?Bが地面に着いたとき物体は止まるんじゃないですか?だからV=0になりません? あとBの右辺2mghーThもわからないので解説お願いします
高校生
物理
高一物理基礎の仕事とエネルギーの問題です 下の写真の公式がイマイチよくわかりません… どなたかわかる人がいたら教えてください…( ߹꒳߹ ) もし、この公式が簡略化できる方法があるならそっちの方も教えてください… 図々しいのは重々承知ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
物理
コンデンサーについてです。 (1)の解説のところで、流れる電流は少しずつ小さくなっていくとあるのですが、何故でしょうか。 自分のイメージでは、例えばコンデンサーには10の電気量を貯められて電池は単位時間当たり1の電気量が放出されるとした時に、流れる電流は常に1でありコンデンサーに10溜まった途端流れなくなるという感じなのですが、どこがおかしいですか。 解説お願いします。
高校生
物理
高校物理 75番の(3)と79番鉛筆で波線引っ張った部分の解説がわかりません。教えて欲しいです。
高校生
物理
この問題の解説に、「重力による位置エネルギーの差が重力のする仕事になる」とあるのですが、なぜですか?重力は保存力なので力学的エネルギーは保存されます。なのに運動エネルギーをガン無視してるように思えます…仕事とエネルギーってどういう理解をしたらいいのでしょうか…
高校生
物理
水位の上昇がS分のVになるという所がわかりません それとBの方は容器を使っているので質量は無視できても体積は無視できないのにどうして実験が行えているのかがあまり理解できません....どなたか教えてくれませんか....画像が横向きなのはほんとにすみません
高校生
物理
この写真の問題なんですが、模範解答を見ると 2.0秒後の速度が5m/s、3.0秒後の速度が4m/sとなっています。有効数字の桁数は2桁のはずなのになぜ答えがそのようになるのか全く見当もつきません… わかる方教えて下さるとうれしいです🙇🏻♂️
News
また何かあったら質問していいですな?
ありがとうございます!
5教科全部にいえることだと思いますよ。
やはりやって無駄ではないのですね!
それは、5教科全てに言えることですか??
公立をメインで受験するのであれば、効果があると思います。僕は、公立ではなく国立で私立よりなので、ほとんどが兄から聞いた話になります。
もちろん、教科書レベルもままならないような状態で、問題をいくら解こうと、間違えるだけで意味はないですが、自分の志望校にある程度近いレベルまで達しているのであれば、時間内に解ききったり、取捨選択したり、早く正確に解く練習として、意味があるものだと思います。範囲的には、どこの都道府県でも同じはずで、多少傾向が違おうとも、入試問題を時間内に正確に解ききるということに意味があると思います。傾向を読むのは、最後に自分の県の赤本を解く時でいいと思います。逆に、それだけだと本番の練習に足りないと思います。
その中で、余力があれば苦手なところを問題集で補うというのがいいと思います。
私立や国立は、その高校独自の問題なのであんまり他の高校の問題をやるというのは、違うと思います。僕は、志望校の赤本を過去15年分をAmazonで買ってやりました。やっぱり出やすい分野とかがあると思います。高校の物理の先生が物理を作るし、日本史の先生が日本史をつくるように、だいたい先生が同じなのでそうなると思います。