このノートについて

日本史の飛鳥〜奈良時代のノートです。
教科書は山川出版社の「詳説日本史B」、図表と資料は浜島書店の「新詳日本史」です。
(※律令制度の範囲をプリントで授業を受けたので、ノートをまとめていません!すいません!)
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
()のところってこれであってますか?
高校生
日本史B
教えてください🙇♀️
高校生
日本史B
今古墳時代まで遡って勉強してるんですけど、田荘、部曲、屯倉、田部、名代子代…など様々出てきてよくわからなくなっています😩 とりあえず調べてイラストを描くところまでやってみたのですが、私の解釈が違うところがあれば教えていただきたいです! お願いします!
高校生
日本史B
奈良時代の妻問婚で地位が高かったのは女性ですか?
高校生
日本史B
すみません!大至急です!! これの答えを教えてください🙇🏻♀️
高校生
日本史B
国郡里から郡郷保になった理由を教えて欲しいですお願いします🙇🏻
高校生
日本史B
この後三条天皇の話から延久の荘園整理令から最後まで全く理解できなくてわかりやすく教えてくださる方がいるとありがたいです。 今週定期テストなんですけど流れや理解できないと暗記できなくてすいません🙇🏼♂️
高校生
日本史B
問題ウの計算方法をどなたか教えてください! 答えは6段240歩だそうです
高校生
日本史B
墾田永年私財法が出された理由の問題の答えが、 「三世一身法により期限満了の土地は国家に返還されることになっており、百姓が怠けて開墾した土地が再び荒地になってしまうことを防ぐため」 となっていたのですが、期限満了の土地は国家のものだけど百姓が管理しなければならない、けど自分の土地じゃないから管理をサボってしまう。ということですか?
高校生
日本史B
三世一身法のあと、墾田永年私財法に変えられたのは何故ですか?
News
分かりやすいですね!参考にさせてください!
ら
とてもわかりやすいです!
参考になりました(*●⁰ꈊ⁰●)ノ
ありがとです‼︎
わかりやすいです!
わかりやすくて、詳しい!