このノートについて

Clearnote運営のノート解説:
高校数学の数IIの三角関数の合成と最大・最小の問題をまとめたノートです。主に問題の解説です。重要箇所にはコメントを添えているため、問題を解く上で注意する点が明確になっています。また、グラフはもちろん、求め方などもまとめてあるためわかりやすくなっています。問題は基礎的なものから応用まで幅広くあります。解き方がとても丁寧なので、三角関数の合成と最大・最小の復習問題を探している方にオススメするノートです。
コメント
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4719
18
数学Ⅱ公式集
1911
2
数学Ⅱ 三角関数 解き方攻略ノート
671
1
【解きフェス】センター2017 数学IIB
391
2
【文系数学】難関国立私立向け問題<第1週>
250
3
【数学Ⅱ】公式ノート
228
1
✅数II 4.三角関数 ⑴三角関数
185
0
数学Ⅲ グラフの概形 早見チャート
157
0
【受験】センターⅡBベクトル練習予想問題
151
3
数学Ⅲ 微分法
144
1
数ⅡB公式集
137
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
数3の微分の範囲です。極限値を求める時に写真のような置換と最後の下線部の変形をしたのですが数学的に問題がないか教えて欲しいです!
高校生
数学
この問題において、∑[i=1→n]r⃗_iを位置ベクトルにもつ点が直線y=x上にあるというものが、代数的にも幾何的にもイメージできません。傾きが増加するのは、a_iとb_iの比がi=1→nにつれて大きくなっていくのでわかりますが、つまりどこかでは必ずy=xと交わる点が存在するという意味なのでしょうか。だとしたらnに限定するのは如何なものかと思ってしまいます。
高校生
数学
下線部の意味を教えてください!
高校生
数学
数bの数学的帰納法の問題です。写真の問題の解説でどのように「n=k+1ときのAの左辺は」の下の式からその下の式になったのですか
高校生
数学
高一数学 教えてください🙏
高校生
数学
数学1です。 この問題の解説お願いします
高校生
数学
赤下線部の-1/2ってどう出てきたんですか? ベクトルです。お願いします
高校生
数学
二次関数、最大値最小値の場合分けがわからないです。座標だけはわかるのですが、どんなときに最大値で最小値かわかりません。
高校生
数学
えんぴつの線で記をつけたところです sinθ-4<0というのはどこから分かるのでしょうか
高校生
数学
高一数学1 1番も2番も解き方教えてくれるとありがたいです🙇♀️ 答えは右の写真に載っけてます
News
すみません!!
3枚目の下の方の、範囲が−1から1ってどうやったら分かるんですか?
単位円ってありますよね‼︎
sinの単位円は
0→1→0→−1 になっていて
最大で1,最小で−1ですね‼︎
わからないとこがあったら
言ってくださいね😊