公開日時
更新日時

難関大を目指す方へのオススメの勉強法

335

5924

34

このノートについて

パトリシア苑子

パトリシア苑子

私なりの勉強法です、全ての人に当てはまるとは限りません
皆様の学習の一助になることを願っています

コメント

パトリシア苑子
著者 パトリシア苑子

部活をやめてまで勉強する必要はまったくありませんよ
部活が終わった後に家で英語と数学の予習を計画立てて進めれば、ちゃんと間に合います。
部活を一生懸命やれば、引退後はそのぶん勉強も一生懸命できます
焦るのはわかりますが地道にやるべき事をこなしていった人が最後には勝つのです
頑張ってください

パトリシア苑子
著者 パトリシア苑子

数学はセンター形式への慣れが必要ですから、今できなくてもなにも問題がありません。心配なのが英語ですね。英語に苦手があるなら早めに無くした方がいいです、まずは単語と文法を勉強するのがいいのではないでしょうか。
寝る前に単語と文法をいくつか覚えて翌朝にそれをなにも見ないで書いてみる、というのがオススメです。

ですが、本格的なセンター対策は12月の終わりで全く構いません
阪大を始め旧帝大は二次試験勝負です、いくらセンターが良くてもそこでつけた差は2次の数学一問で簡単に逆転されてしまいます。
阪大の理系数学はなかなか難しいので、数学が超得意とかではなければ2次試験の対策をおすすめします。
今高2の終わりならば、まずは数Ⅲの微積を全て予習してしまいましょう。阪大の数学は数Ⅲが主です、現役生は数Ⅲの履修が遅いのでここで浪人生に大差をつけられてしまいます。チャートやフォーカスゴールドを利用してなにがなんでも数学を進めてしまいましょう、高3の春中に終われば上出来です。

まとめると、
今はセンターは全く気にする必要はない。
二次試験の特に数学に注力すべきです
英語が苦手なのならば早めに得意にしておくべき
です
センター同日の結果はやっぱり焦りますよね、私も数1で23点という記録的な数字をとったので焦りました。ですが気にせず2次対策だけをやり続けていて、センター試験の1週間前から対策を始めたら無事9割取れました。

二次学力があればセンターの結果もついてきます
焦らず目の前のことをこなしましょう、数学の既習範囲であやふやなところがあったらそこはしっかり確認すべきです。結果は気にせず弱点が見つかったと前向きに考えて、勉強に励んでください。
良い結果を祈っています

たまご丸
たまご丸

阪大理系志望の高2です。
ノートすごくためになりました!
この前センター同日模試を受けたのですがボロボロでした。
阪大に受かった人の高2時の点数と数学は20近く、英語は40近く離されました。
やはり、焦って対策した方がいいでしょうか?
(部活は夏までしようと思っています)
ノートと関係ない話ですみません。よければ返信ください

にっし
にっし

ノート拝見させていただきます!!!

にっし
にっし

ありがとうございます!!!
凄くタメになる話で実践していこうと思います!!

News