このノートについて

私なりの勉強法です、全ての人に当てはまるとは限りません
皆様の学習の一助になることを願っています
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
【暗記を楽に】魔法の覚え方10原則
646
6
📄化学の勉強法(自分流)
10
0
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
高校一年生です。 4月におこなられたテストの結果がとても悪かったです。5月におこなわれる初めての定期テストで平均より上を取りたいのですが、良い勉強方法を教えていただきたいです。 特に数学と英語で高得点を取りたいと思っています
高校生
勉強方法
高校3年生の者です。 勉強方法についてアドバイスをいただきたくて、投稿しました。 私は塾に通っておらず、市販の問題集などで独学しています。 ですが、「あれ?これ去年やったはずなのに全然覚えてない…」といったことが増えてきており、基礎からやり直す必要性を感じています。 特に昨年、体調を崩してしまい、勉強は定期試験の赤点回避しつつ、試験で全教科80点ぐらいをとるを目標にした勉強でやっとで、模試も一度も受けられませんでした。 私の高校は単位制で、偏差値も高くありません。測定不可です。授業や課題が簡単なので、そのおかげでなんとか進級している状態です。 【苦手科目】 ・数学・化学・生物(特に公式や用語をよく忘れてしまいます) ・古文や漢文(学校であまりやらなかったので、仕組みや考え方などが全く分かりません。) ・小論文 【今やっている参考書】 英語:ターゲット1200、大岩の英文法、英検3級の問題集、NEXT STAGE(私からすると結構難しい) 国語:漢字問題集、漢検問題集、現代文基礎問題精講(まだ買ったばかり)、現代文キーワード読解 (まだ買ったばかり) 他の科目や、古文漢文、小論文、古典とか細やかなところまでは手を付けられていません。 【志望校と入試科目】 ・第一志望:地元の私立文系(偏差値40後半、国語と英語) ・第二志望:県外の私立文系(偏差値40後半〜50前半、国語・英語・選択科目に日本史予定) その他:地元の専門学校(偏差値測定不可。数学、国語、英語) 【質問】 ・この状況から基礎をしっかり固めて、大学入試レベルに近づくためにおすすめの勉強法や参考書を教えていただきたいです。(特に、古文や漢文などの国語系と英語と社会科目) ・どの教科でも嬉しいです。復習のやり方なども教えてもらえると助かります。 ・心構えとか、入試での選択科目のオススメでも、勉強スケジュールとかも可能であれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします!!
高校生
勉強方法
学校でタブレットをメインに使っている方にお聞きしたいです。 私の学校ではタブレットをメインに使っています。授業から宿題までタブレットです。 ですが内容は紙で整理したいので、ノートやルーズリーフなどを活用したいなと思っています。 この場合は、ノートやルーズリーフはどのように活用するべきでしょうか? 普段タブレットを使っているけど紙でも勉強してるよ、という方、よろしければ回答お待ちしてます🙇♀️
高校生
勉強方法
中3です 1学期の勉強方法についてです 1学期は学校の勉強をとにかくやった方がいいのでしょうか? それとも並行して中1とかの復習した方がいいのでしょうか? 自分は偏差値58目指してて、現偏差値46の中2オール3です 自分的には学校の勉強優先してテストで高い点とって内申取りたいのですがどうでしょうか? [夏に復習する予定です] 教えてくれるととても助かります( ; ; )
高校生
勉強方法
中3です 志望校偏差値58くらい、現在偏差値46です[模試結果 中2オール3でした 自分はまず中1と中2の基礎固まっておらず、 学校の勉強はまだついていけてます そして勉強法が全くわかっていません。[なので特に休日何すればいいかわからなくて困ってます] 質問内容 ・6月までの休日は学校の勉強か中1と中2の復習、 どっちを優先するべきか ・5科目どのような勉強をすればいいか ・復習の場合、どこから勉強すればいいか 志望校の偏差値より低くても合格した方に聞きたいです [やる気あります] 回答お待ちしております🙇♀️
高校生
勉強方法
国公立の大学を目指しています。理系です。 中学、高校の証明問題が苦手なのですが、なにから手を付けていいかわかりせん。 どうやって勉強したらいいか教えて欲しいです。
高校生
勉強方法
数学の勉強法についてです。高2です。今、復習かつ演出として一通り青チャートのエクササイズをやろうと思ってますが単元を絞ろうと思います。アドバイスください。 数Ⅰa→二次関数、確率 数Ⅱb→複素数、図形と方程式、三角関数、指数対数、 微分、積分、数列 数c→全て 数Ⅲ→全て
高校生
勉強方法
古典の勉強方法教えて下さい
高校生
勉強方法
古典探究の勉強法教えて欲しいです
高校生
勉強方法
私は、高校2年生の者です。 勉強方法について質問があります。 私は現在、進学を考えており、 市販の参考書や問題集などで勉強しています。 問題集を解いていく中で、「去年授業でやったのに、どうやって解いたのか全く覚えてない…。」「公式なんだっけ…。」ということが多くあり、基礎中の基礎からやり直すべきかなと思う教科、単元も増えてきました…。 このような状況の私にオススメの勉強方法があれば知りたいと思い、質問しました。 どの教科の勉強法でもいいので、基礎をしっかり固め、 高校標準レベルになれる勉強法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 【補足】(無視しても構いません) ・一応文系ですが、数Ⅱと、物理以外の理科科目も授業で受けています。 ・苦手科目は、数学、化学、生物です。 数学も化学も公式を忘れてしまうことが、とても多いです。生物は名称を忘れてしまいます…。 ・そもそも、定期的に復習しているわけではないのと、 1年生の時に勉強したっきりで、忘れている教科もあるので、復習もしっかりしていかなきゃなと思っています…。 大雑把な質問内容で大変申し訳ございません。
News
近代哲学のノートも出してるので見るのもいいかもしれません
確かに現代文は硬い文章が多いですよね…
ですがちゃんと読み方があります
1、論題を把握する
まずは1、2段落を読んでみましょう、すると必ずその文章のテーマが提示されているはずです。例えば、自然と環境哲学や記号論、時空論、芸術論などなど…
これはそこまで難しくないでしょう、1、2段落はそのテーマについて筆者が解説してくれているのでそれに従ってテーマの内容をよく掴んでください
2、筆者の主張を把握する
基本的に入試で出てくる文章のかたまりは、一つの主張で一貫している場合が多いです。それをどうにかして掴みましょう、はっきりと示されてない場合もあります。ですがここが1番重要なのでがんばりましょう、大体1、2、3段落に入っていることが多いです。またその主張が書いてあるところは十中八九設問で聞かれるので、それも手掛かりにすると良いでしょう
3、論理展開を把握する
現代文の文章は
Aという問題がある、だからBすべきだ。しかしCという意見もある、だがそれを踏まえてもやはりDである。
このような流れになっていることが多いです。おそらくあなたが読んでいる文章もこの形になっていると思います。
これを掴むのに重要なのが、ABCDの切り替えの場所を見つけることです。あ、4つの話をしているんだなとわかると一気に全体が見えるようになります、どうすれば良いかというと筆者が必ず目印をつけていてくれます。ディスコースマーカーと呼ばれますが「例えば、つまり、要するに、しかし、〜ではないか、ゆえに、もちろん〜しかし〜、などなど」これが出てくると境目であることが多いです。多くは三段論法であることが多いです(AならばB、BならばC、ゆえにAならばCである」
このような論理展開を掴むことで一気に言いたいことがわかるようになります。
段落ごとに言いたいことがわからないというのは、おそらく筆者の主張が書かれている段落でしょう。ここは筆者がわざと読者を引きつけるために、難しく、抽象的に書いてあります。しかし必ずその後には説明が書かれているはずです、そも説明は誰でもわかるような平易な一般的な内容で書かれています。ですからここを読んでさっきの段落はこういう事を伝えているのか、と理解してください。あとはその段落は主張に当たるのか具体例に当たるのか、それとも譲歩の部分に当たるのかという事も意識すると読みやすくなりますよ。
私たちが堅いと思う文章は大抵決まっています。多くは認識論などの近代哲学の文が難しいと感じるようです、ですからこの哲学そのもの学んでみると良いかもしれません。私は現代文の授業で基本的な近代哲学を学びました、教科書にも載っていると思うので大まかにでも把握しておくべきです。頻出は、ウェーバーのプロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神や、デカルト、パスカルあたりです。この人たちの主張は理解しておいてください。
長文失礼しました。根気強く筆者と向き合えば必ず分かるはずです、わからない文章は絶対に出てきませんから。
堅い文章が苦手で、読めません。・°°・(>_<)・°°・。
現代文の文章の読み方教えて下さい…
段落ごとに言いたいことが理解できないです
これはどうしたらいいのですか…