このノートについて

高校全学年
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「大学受験攻略シリーズ」第3弾!
今回は、入試直前・入試本番に気をつけたいことを
詳しく説明します。
第1弾と第2弾は「大学受験攻略」で検索⚐
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
進路えらび
高度専門士・学士・大卒の違いを教えてください 生涯年収は「高卒〜専門卒〜大卒」のどこが一番近いですか
高校生
進路えらび
新高1です。 先日スタサポの確認テストを解いたのですが、(問題タイプはαでした!)国語が76、数学が50、英語が69でした…。高校を卒業したら国公立の4年生大学に行きたいのですが、この成績だとどうでしょうか?もちろん、わからなかった問題はきちんとわかるようにして、高校での勉強も一生懸命頑張ります。春休みに微塵も勉強しなかったのはすごく反省しています…。いろいろな人からの意見を聞きたいです。辛口でもOKです…!よろしくお願いします!
高校生
進路えらび
高校生になる人です 分系と理系どちらにするかを1年生の最初のほうに決めるらしいですがどちらにするのか決まっていません どちらがいいと思いますか? ちなみになりたい職業などはまったくないです おすすめと理由を教えて下さると嬉しいです お願いしますm(_ _)m
高校生
進路えらび
英検に関する質問です。 私は横浜市立大学商学部を志望する新高3です。 現在私は英検2級を取得しているのですが、夏前までの間に準一級を取ろうか悩んでいます。 準一級を取得したとしても私が受ける一般方式では横浜市立大学を受験する際、英検利用などができません。 総合型だと英検利用が可能なのですが総合型の門は狭いため一般、もしくは公募型で受験しようと考えております。 そこで今から夏前までに準一級をとるために勉強することはやめたほうがいいでしょうか。私自身他の教科をやらなければいけない事はわかっているのですが、やはり高校生のうちに準一を取っておきたいという思いが強く、、 横浜市立大学の入試の英語は非常にレベルが高いため準一の勉強が受験に繋がるのかな、、なども考えています。 準一をとってもよいか、それとも受験に向けて勉強すべきか助言おねがいします。
高校生
進路えらび
偏差値70程度の自称進学校にギリギリ運良く合格した高1(来年度高2)です。今まで『地元の国公立に行ければ良いや』という感じで軽くしか勉強していませんでした。ですが、九州大学に魅力を感じ行きたいと強く思うようになり今頃焦り始めようとしています。今の成績は、進研模試でいうと、(偏差値)国語61、数学57、英語56です。この成績からでも九州大学に合格できるでしょうか。因みに、学部は共創学部か法学部か文学部のどれかが良いなと考えています。 【参考までに】 平均評定4.5 英検2級取得済み 部活週5、習い事週3 塾(数学)週2 通ってる高校の九大への進学は毎年15〜25人くらい
高校生
進路えらび
共通テストで化学か、化学基礎+生物基礎かのどちらかを受けるのですが、それぞれどのようなメリットやデメリットがありますか?どのような点で負担が違いますか?
高校生
進路えらび
高校1年で2年次以降の選択科目、生物か物理で悩んでいます。 私は生物の授業にあまりついていけなく苦手意識をもっています。ですが、私の行きたい大学は薬学部か看護科の助産師です。 頑張って生物にするか、物理に行くか、意見を聞かせてください🙇♀️
高校生
進路えらび
来年受験生で、電気電子工学科に数学英語化学で受験しようと思ってるんですが物理いっさい勉強しないのは将来的にやばいですか?経験者の方教えてください。
高校生
進路えらび
勉強の話ではないんですが今理学部、工学部、情報の学部で迷ってます どうやって決めればいいでしょうか 男女比率、忙しさ、就職のしやすさ、年収など教えていただきたいです
高校生
進路えらび
部活のことについてです。 私は高校2年で次の6月の総体で引退になります。 しかし、1月から塾の映像授業を5教科受けることになりました。1週間のノルマが五教科です。 なので、とても部活にフル参加出来る状況では無いです。 でも、ここまで続けた部活を塾の関係でやめるのは少しもったいない気がしていて、でも現実的に続けるのは難しいので、とても悩んでいます。 そこで、今から選択肢をいくつか提示するのでどれがいいと思うか客観的にお願いします🙏 ちなみに部活は創作ダンス部です。 1 部活を辞める 2 大会期間まで休部して、大会期間になったらフル参加 ⬆️映像授業は自分でいつでも受けることができ、さらにノルマが1週間で5教科なだけで、早くノルマが終われば先の映像授業も受けることが出来ます。 休部期間に先取りで映像授業を終わらせて、大会期間は部活に参加するということです。 3 週2~3で部活に参加する 4 毎日部活に行くけど、早めに帰らせてもらう 5 マネージャーに転向する どれが良いと思いますか。個人的には総体に出れなくてもダンス部として残っておきたい気持ちはあります。 練習に来ない人は総体に出る資格なんてないと思うので、総体にはでれないと自分でも思ってます。 やめるべきか、少しでも部活に参加するべきか どれが良いと思いますか?ほんとに悩んでいます😭
News
るんちゃんの字がいつもと違う…(⚭-⚭ )
っていうのが一番気になった笑
何でそんなに絵が上手いの…( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
はじめまして!のの、と申します(( _ _ ))
フォロー失礼します(←だいぶ前です、すみません笑)
いつもほたるさんのノート参考にさせていただいてます!!
加工も字もとっても好きです♡
来年、受験なので 知らなかった情報ゲットできてとっても助かりました〜、また見に来ます!!
とても参考になりました!ありがとうございます*_ _)
私はセンターまで1年なので、また参考にさせていただきます!
実際に受験を体験した方からのアドバイスはとても身にしみます!私は来年ですが、でもセンターまで1年しかなく、このほたるさんのノートを読んで身が引き締まり、やる気が出てきました✨
私服もOKだって初めて知りました(笑)
やはり受験については調べるだけでは分からないこともありますので、こうやってほたるさんが私たちに教えていただけるのは本当に助かります。ありがとうございます!
イラストがとってもカワイイです(*˙˘˙*)❥❥とくに、チョコを食べてるイラストがお気に入りです(笑)
ほたるさん(*´-`)こんなノートを出してくれてありがとう。
来月、センター試験があるので自分のベストを尽くして頑張ってきます。