進路えらび
高校生
解決済み

来年受験生で、電気電子工学科に数学英語化学で受験しようと思ってるんですが物理いっさい勉強しないのは将来的にやばいですか?経験者の方教えてください。

回答

✨ ベストアンサー ✨

将来のことを考えてはっきり言いますが、やばいと思います。電気電子工学科ということは、どこの大学に行くにしても1年や2年の段階で、英語や数学(微積分、線形代数)その他教養科目と並んで、力学、電磁気学、熱力学といった科目を履修することになると思われます。その時、担当教員は「単振動」「質点・剛体」「運動量」「熱力学第1法則」「ガウスの法則」といった基本的な単語(概念)は知っていて当然のものとして授業が進んでいくことになります。また、電気回路に関しては座学だけでなく、電気電子工学実験のような実験の授業も必修として課されると思いますが、コンデンサや交流回路の知識がないと、「なんのこっちゃさっぱりわからん、インダクタンス?インピーダンス?」という状態になると思います。2年からはさらに発展した、量子力学や固体物性論、半導体工学といった授業が始まると思われますが、その頃には授業について行けなくて留年確定みたいになる可能性があります。

やりたいことがあって電気電子工学科を受験したいと言っていると思うので、「大学に入ってから頑張れば何とかなるよ」って言ってあげたい気持ちはありますが、やはり工学部の道に進むなら物理はやっておいた方がいいと思います。入ってから何を勉強したいのかにもよりますが、もし本当に物理を勉強せずに理系の学部に入るのであれば、理学部の物理学科以外、工学部の情報系、あるいは生命系の学部、医学や看護、農学部等をおすすめします。「○○大学✕✕学部△△学科  時間割」のように検索すれば、入ってから履修する科目が出てくると思うので、それも参考にしてみてください。

ブドウくん

僕は工学部の人間なので、何か気になることや疑問点等あれば聞いてください。

たま丸

僕は将来やりたいことが特になくて、就職強い学部だったらどこでもいいなーっていうスタンスなんです。調べてみたら電電が1番条件にあってたんですが、諦めた方がいいですかね。。。

ブドウくん

就職に強いかどうかというのも大事な観点だと思います。とはいえ、授業が分からず単位が取れない、となったら留年しかねないです。そこで興味があれば頑張ろうと思えるのかもしれませんが、特に興味もないからやる気もおきないとなると、尚更です。留年しちゃったら、どこの学部学科に行こうが就活でのディスアドバンテージになっちゃうのでそこは考えておいた方がいいかもしれないですね。
もしかしたら、適当に選んだ進学先で、たまたま面白いと思える学問や研究と出会える、なんてこともありえると思うので、「どこでもいいや」という決め方が悪いとまでは思わないです。でも少なくとも4年はそこで大学生活を送るわけです。それこそ理系で就職強くしようと思ったら院進学の可能性も視野に入れることになると思うので6年になるかもしれません。サークル活動や部活動等、大学在学中にすごく力を入れたいことが学業以外にあるならいいですが、そうでないなら就職予備校的な目的だけをモチベーションにして通うのはしんどいんじゃないかなと思ってしまいますね。

僕自身まだ就活してないので、あまり偉そうなこと言えませんが、やりたいことを絞らなければ就職先なんて無限にありますし、別に理系に進んだから必ずしも全員が理系職につくわけでもありません。ただ、電電に行けば、そっち方面の専門的な職につけるチャンスがあるというだけです。そういう意味で、どこに行ったから就職できないなんてことはあまりないと思います。(少なくとも理系の学部においては)「理学部は就職無理学部」とか言っている人もいますが、基本的にそんなことはないですし、何社も受けて通らないなら学部じゃなくて本人の性格と能力の問題です。

下のサイト等を、参考にもう一度考え直してみてはどうでしょうか。もちろん、考えた結果として電電になったのなら覚悟を決めて頑張られたらいいと思いますが、今のままなんとなくで進むのはあまりおすすめできないです。

学問コンシェルジュ
https://concierge.osaka-u.ac.jp/
河合塾みらいぶっく
https://miraibook.jp/

たま丸

詳しい説明ありがとうございました。

この回答にコメントする

回答

最終的に理系に進んだ人に聞くのが一番ですが、大学物理は進学後に微積使って概念の再定義をするので、そこの大学がそれで入れるなら致命的な結果にはならないんじゃないかと思いますが…

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉