このノートについて

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
(3)たまふその上には何形がつきますか??
高校生
古文
古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。
高校生
古文
「人やりならぬわざなれば、訪ひとぶらはぬ人ありとも、ゆめにつらくなど思ふべきならねば」の訳が(山寺に篭ることは)自分の意思でしたことなので、訪ねてこない人(夫)がいても、決して薄情などとは思うべきではないので、でした そこで質問です 訪ひとぶらはぬ人←これってどうなってるんですか? 「訪ねたり、訪ねない人」かなと思ったのですが、、、
高校生
古文
解説お願いしたいです。
高校生
古文
古典で尊敬語、謙譲語、丁寧語の見分け方がよくわかりません
高校生
古文
2種類の用法を持つ敬語についてで 給ふ 参る 奉る 侍り 候ふ の5つだけですか?
高校生
古文
5の問題で質問です。 Kは動作を受ける側の敬意だとならいました。 いただいたのは大納言だから大納言にしました。 答えは帝で帝からもらうならSのたまはすの方がいいのではと思いました。 よくわからないので教えてください。
高校生
古文
この問題の解き方を教えてください
高校生
古文
体系古典文法のこのページの答え持ってる人いませんか?
News
コメント
コメントはまだありません。