このノートについて

キャラの特徴を抑えれば、助動詞はカンペキだぁ!!✨
※テスト前に「…やっべぇぇぇw助動詞覚えてねぇ!!」
ーって、ざぁー!と描いたものなので、『汚い』『なんか意味わからんイラストある』『テンションおかしい』等々あります( ̄▽ ̄)
ご了承ください!
『リメイク版』(←かき直したもの)出すかもです…✨
参考になれば幸いです♨︎
H.28.9.8.
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
解答解説をお願いします。高校の古典文法 動詞の活用法です。
高校生
古文
古文について質問です。 写真の②の部分を訳すと「我慢して寝ていた時に」 と解答に書いていたのですが、わたしは、 寝ていた、の部分を寝ている、とやくしました。 この文の中に過去の意味を含む言葉がないと思ったので寝ていた、とは訳さないと思いました。 どうして、寝ていた、と訳すのか教えてください💦 お願いします🙇♀️
高校生
古文
古文です 上一段活用はこれだけと習ったのですが、ちがうのですか?
高校生
古文
古典探求の助動詞についてです! (2)の過ぎられけるはなぜ未然形なのでしょうか💦 なぜ連用形にならないのか教えて欲しいです🙇♀️ よろしくお願いします!
高校生
古文
古文 十訓抄 大江山です。 最後の「知られざりけるにや」の「れ」の文法的意味はなぜ「尊敬」なのでしょうか?すぐ下に「打消」の「ざり」があるので「可能」になると思ったのですが…現代語訳から判断するしかないのでしょうか?現代語訳からの判断だと使い回しが効かない気がするのですが… 誰か分かる方教えてください、
高校生
古文
[乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えてもらえると嬉しいです。
高校生
古文
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?
高校生
古文
38のもんだいで、なぜ係り結びにならないのかわかりません。教えてもらえると嬉しいです。
高校生
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
News
みゆう さん
ホントですか✨嬉しいです(〃ω〃)
コメントありがとうございます!
めちゃわかりやすいです!!
助動詞苦手だったんで、ありがたいです☺️
しずく☆ さん
コメントありがとうございます✨
このキャラクターたちが、助動詞を覚える助けになったら嬉しいです!(⊃•̀ω•́)⊃✎⁾⁾
助動詞暗記 頑張ってくださいね*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊˚
すごく可愛いです!助動詞をキャラにするという発想から私には考え付かないものだったのでとてもびっくりしました!
これで助動詞覚えようと思います✨
ラムネ さん
サーセン(´・_・`)