このノートについて

【教科書】
東京書籍 新編数学A
【範囲】
p56-87 二章 整数の性質
一節 約数と倍数
二節 ユークリッドの互除法と不定方程式
三節 整数の性質の活用
少しでもお役に立てればと思います
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
数学Ⅰの問題です。左の写真の(3)(ⅱ)で、右の写真の赤線部の部分の条件の出し方が分からないので教えて欲しいです。
高校生
数学
数学Aの整数の問題です。左の写真の問題で、右の写真の赤線部の条件が何のためにあるのか理解できていないので教えてほしいです。
高校生
数学
この文がなぜ①から言えるのですか? 解説お願いします🙇♀️
高校生
数学
高校1年生数学Aの質問です。 この【集合の要素の個数】の問題はどのように解けばいいですか?教えてほしいです。
高校生
数学
cosADBを求めるときに、円周角の定理を使うのかなと思ったんですけど、解答では内接四角形の性質を使ってました。この2つを使うときの違いって何ですか?また、円周角の定理が使えない理由を教えていただきたいです🙏🏻
高校生
数学
なぜ円周率や無理数は、無限に数字が連なるのに座標の1点に書き表すことができるのですか?
高校生
数学
この問題のクの部分の解説なんですが 総利益なのに費用分を引いてない気がするんですが いいんですか? すいません、メモ多くて見にくくて💦
高校生
数学
高一の数学A、円順列の問題です。 答えは12通りなのですが、解き方が分かりません😭 教えていただけるとうれしいです😖💧
高校生
数学
(2)と(3)教えてください お願いします。
高校生
数学
❓マークがついているところで、 2b-aとgが〜から、g=1になるところがわかりません。 教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。