このノートについて

2015年度に配布された教科書にそって書いたノートです、!
1章「生物の成長」
2章「生物のふえ方と遺伝」
*優性の法則
*分離の法則
*DNA(デオキシリボ核酸)

おすすめノート
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
4730
40
【夏まとめ】理科 中3!
1063
15
中3 理科 受験やテストに役立つまとめノート!
322
0
【中3理科】生物の成長とふえ方
209
9
●YuY●の生物の細胞
145
2
【中3理科】遺伝の規則性
108
3
【中学理科3年】まとめ
78
3
中学校内容 総まとめ
75
3
【中3】 理科 生物の成長とふえ方
69
6
【中学理科】無性生殖と有性生殖,細胞分裂
53
11
【中3理科】夏までのまとめ!
50
0
理科 記述対策
49
0
中3 生物の成長
45
0
週間ランキング
このノートに関連する質問
中学生
理科
分離の法則とはなんですか❓
中学生
理科
問2です 答えは8、8、16です 4、4、8だと思うんですがどうですか この問題でいうAとCの間で複製が行われているはずだと思うんですが もしそうなら通常の細胞の染色体の数は8個になりませんか? ちなみに教科書には「分裂の準備に入ると、それぞれの染色体が複製されて同じものが2本ずつできる(1)」 と書かれています。
中学生
理科
発熱反応に、細胞呼吸は入りますか?
中学生
理科
「食べた食物を体内で酸化して、生きていくためのエネルギーを取り出す。」 ⇧これは細胞呼吸のことですか?
中学生
理科
実験1の文章から、実験1で使われた卵細胞はしわのある種子の純系であることが分かるのはなぜですか??
中学生
理科
Ⅱ群の所で私はイにしたんですけど答えはウでした なぜそうなるのかわからないので解説お願いします🙇🏻♂️
中学生
理科
理科の遺伝の範囲で、減数分裂を行う時に遺伝子の数は半分になるじゃないですか。 では遺伝子が入っている染色体の数はどうなっているのですか?? 染色体の数は生き物によって決まっているから半分にはなりませんよね??
中学生
理科
雄が遺伝子A aを持っている時、 Xの位置にA遺伝子があるとすると、 a遺伝子は①〜③の中でどの位置にあると考えられますか? ちなみに答えは①です どうしてですか😢
中学生
理科
細胞分裂と体細胞分裂の違いを教えてください
中学生
理科
コメント
コメントはまだありません。