このノートについて

偏差値60以上を目安とする、難関大を目指す理系を対象とする。
難関大を突破するのに知っておくべき重要な考え方を意識して問題を選定。
「知らないと発想しがたいけど、受験においてはしばしば出題される」そんな考え方に重きを置いています。
じっくり1問1問丁寧に取り組んで下さい。
週に一回を目安に更新していく予定です。
【今回のテーマ】
①分数式の微分の工夫
②x logx(lim x→+0)の極限の考え方
③eのlog乗 の考え方
④「速度」と「速さ」
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
積分 不定積分
65
3
このノートに関連する質問
高校生
数学
(2)がわかりません 特に鉛筆で記したところの意味がわかりません よろしくお願いします!
高校生
数学
数学Ⅰの方程式の問題です。左写真の(1)(ⅲ)の問題で、解答にはx²-2x=tと置かれていたのですが、自分は右写真のように文字で置かずに解きました。そのときに解答では、文字でおいた後にtの範囲を求めていたのですが、自分の解き方の場合ではx²-2xの範囲を求めないといけないでしょうか?また求めないといけない場合は答案の書き方が分からないのでそれも教えて欲しいです。
高校生
数学
高二理系数学Cの問題です🙇🏻💦 未だにcosからsinの変換方法が分からないのですが、 私の解答から、正しい解答への変換はどうやっておこなうんですか??😭 教えてください🙇🏻💦
高校生
数学
(3)で、2枚目に赤で印をつけたところの式がなぜこのようになってるかがわかりません🙇🏻♀️よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
CDの答えを教えてほしいです できれば途中式とか解説付きでお願いしたいです
高校生
数学
(3)についてです。やっていることはわかるのですが、なぜそこから最後に「ゆえに〜」で答えになるのかが分かりませんでした。教えていただきたいです。
高校生
数学
⑵なんですが、単位ベクトルの±と√の部分は無視して考えていいのはなせですか?またkは 0でない実数と置く必要があるのはなぜですか?
高校生
数学
(2)の波線が引いてあるところはどのような変形でこうなりましたか? 分数だったのに急に掛け算になっててわかりません....🙇🏻♀️
高校生
数学
数2の直線についての問題です。 少し写真は分かりづらいのですが、指針のところに書いてある、方程式③で、方程式にkを置く意味がいまいち理解できません。0に何かけても0になるから入れてもいい理由は理解できたのですが、いちいち文字を置く理由はなんなのでしょうか?
高校生
数学
(2)の式の最初になんでnをかけてるのですか?? よろしくお願いします🤲
News
確かに、漸近線の求め方は厳密にはややこしいですね。
少し簡易的な考え方を示してみました。
理解できたら参考書などで、記述式でも減点のない求め方を学んでみて下さい(^^)
一番の⑵の漸近線の求め方が、よくわからないのですが……