このノートについて

スティーブ・ネイディス、シン・トゥン・ヤン著「時空のゆがみをときほぐす数学」をまとめてみました。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
数学
この問題の解き方を教えてください🙇
大学生・専門学校生・社会人
数学
(3)教えて欲しいです まず、法線ベクトルがなぜ答えのようになるのか 後、なぜ直線の方程式を使うんですか? 答えは1枚目に書いてある通りです。見返したので写し間違いもないです
大学生・専門学校生・社会人
数学
緊急です。この問題教えてください。位相幾何学です。
大学生・専門学校生・社会人
数学
緊急です。よろしくお願いします。幾何学です。
大学生・専門学校生・社会人
数学
幾何学です。3️⃣の(1)も(2)もわかりません。 教えていただけると嬉しいです💦
大学生・専門学校生・社会人
数学
幾何学の問いです。 画像について、かなり苦戦して解いたのですが、間違っていると言われました。 「x<(x+y)/√2<yのr=(x+y)/√2を、r∈R-Qとして定めたものとしていますが、これは任意のx,yで成り立つものではありません」 との事なのですが、もうどう答えれば良いのか本当に分かりません。申し訳ありませんが、この問いの証明についてご助言下さい。お願いします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
幾何学の問題です。 2,3,4がわかりません。 どなたか教えていただけると嬉しいです💦 以下の問題においてN={1,2,3,....}とする。
大学生・専門学校生・社会人
数学
幾何学の問いです。 大学の課題で、他の問題とあわせて頑張って解いたのですが、画像の問題(大問2の(1)と大問5の(2))を再提出するようにと言われました。 それぞれ赤線部分と赤い矢印の部分を示すように言われたのですが、どうにも解き方が分かりません。 大学と言っても授業はなく、指定のテキストにも詳しい記載がない為、独学でやるしかなく、かなり困っています。 どうか模範解答をご教授頂けませんでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
数学
(3)について (1)より、のあとどっから出てきた値ですか? どう出てきたか分からないので教えて欲しいです。 また、どうやって赤色の式を立式したのか。 立式後の計算過程はわかるのですが、 最後の1文の式も理解出来ません。 多いですが全て教えて欲しいです。
大学生・専門学校生・社会人
数学
(2)の解答のところで ①と書いてるとこ見て欲しいのですが、(1)より〜であるから のあとの式が理解できません。どうやってこうなったのか分からないので教えて欲しいです。
News
コメント
コメントはまだありません。