表紙
1
2
3
19
335
七海
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
ここの所全然わからなかったから、ありがたいです(*^^*)
どいたしまして(^^)
ここの所全然わからなかったから、ありがたいです(*^^*)
どいたしまして(^^)
おすすめノート
●YuY●の仕事
【中3理科】仕事
中3 物理~仕事~
仕事 動滑車 応用
【受験】社会 歴史まとめ
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
【理科】覚えておきたい記述問題
《社会》安土桃山~江戸 年表
このノートに関連する質問
大至急お願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️解説がなくて... 分かるとこだけでも大丈夫です!
これ問題に4メートルまでて書いてるのに解説8メートルにしてるんですが動滑車つかってるとはいえありなんですか?
これ問題に4メートルまでて書いてるのに解説8メートルにしてるんですが動滑車つかってるとはいえありなんですか?
この問題の答えは4倍となるのですがその理由がわかりません。 動滑車の役目=動かす距離を長くする代わりに加える力を小さくするという認識です。 どなたか教えていただけませんか。お願い致します!
学校でやったプリントなんですが… ×1/8となってるんですけどこれって×1/6の間違いじゃないですかね…? もし間違ってないんだとしたら何故こうなるのか教えてほしいですᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
(4)です。 答えは0.6÷5で0.12wでした。 なぜ5でわるのでしょうか?動滑車は定滑車の2倍の長さを引っ張らなければならないから、10秒かかるのではないのでしょうか?
11の②と17の①、 ②が分からないので解説お願いします。 お願いします。 11の②の答えはAが1w 、 Bが1w、 Cが0.5wです。 17の①は同じ位置 ②が午前4時です。 お願いします。
(6)で、なぜ実験1の時とバネの伸びの割合は同じになるのですか? 動滑車を使っているので、ひもを実験1の二倍引くことになり、時間も二倍になるのではないですか? 答えは写真二枚目です。
(4)を教えてください🙏出来れば解説もあるとありがたいです!よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
お願いします 解答はは16mです。 しかし動滑車は4つ使っているのですから、 引く距離は2m×2の4乗で32mになるかと思いました。 なぜ違うのでしょうか お願いします
このノートを友達に教えよう!