このノートについて

高校全学年
以前投稿した、『徒然草』ある人 弓射ることを習ふに のノート(↓リンクあり)にたくさんのいいね♡をありがとうございました。
お礼と復習を兼ねて、定期テスト対策の予想問題ノートを投稿します。
こちらと以前投稿ノートの併用で内容理解が深まり、定期テスト対策、模試対策の強い味方になると思います。
☆青字は、模試対策にさらに詳しく、また、苦手な方にわかりやすい解説になっています。
どなたかのお役に立ちますように☆
#徒然草
#テスト
#対策
#予想問題
#過去問
#ある人弓射る
#定期テスト
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと思います。でも、蹴倒すで、一つの動詞なのではないでしょうか。なぜ、蹴倒すも蹴倒さずとなりますから、四段活用なのではという疑問があります。
高校生
古文
(4)がどうして るれ になるのかがわからないです😭教えて欲しいです。
高校生
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
高校生
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
高校生
古文
古典 「に」の識別についてです。ひいた波線部のところの意味がわかりません。教えていただきたいです
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞の問題です 答えがないので分かる方お願いします🙏
高校生
古文
④はどうして許してしまえ。となるのか、そして⑤はどうして許されたではなく許しなさってしまったと訳すのでしょうか?? どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。