このノートについて

高校全学年
以前投稿した、漢文『徒然草』丹波に出雲といふ所あり のノート(↓リンクあり)にたくさんのいいね♡をありがとうございました。
お礼と復習を兼ねて、定期テスト対策の予想問題をノート投稿します。〜こちらは①で②に続きます〜
こちらと以前投稿ノートの併用で内容理解が深まり、定期テスト対策、模試対策の強い味方になると思います。
☆青字は、模試対策にさらに詳しく、また、苦手な方にわかりやすい解説になっています。
どなたかのお役に立ちますように☆
予想問題②(↓下にリンクあり)につづきます。
#徒然草
#つれづれぐさ
#丹波に出雲
#予想問題
#過去問
#たんば
#いずも
#丹波に出雲といふ所あり
#定期テスト
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
(4)がどうして るれ になるのかがわからないです😭教えて欲しいです。
高校生
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
高校生
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
高校生
古文
古典 「に」の識別についてです。ひいた波線部のところの意味がわかりません。教えていただきたいです
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞の問題です 答えがないので分かる方お願いします🙏
高校生
古文
助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが 答えがないのでできる方回答お願いします🙏
高校生
古文
係助詞の結びの消滅についてです。 写真の例の場合、「切れ失す」への影響は「こそ」の係り結びよりも「とも」の接続のほうが強くなるため結びが消滅してしまうという認識でよいですか?
News
コメント
コメントはまだありません。