このノートについて

高校3年生
2006年の京大文系数学の大問2は
『平面に関してある点と対称な点の座標を求める問題』
でした。
この問題では、平面に関して垂直なベクトルである『法線ベクトル』
が大活躍してくれます。
この問題をいつでもアウトプットできるようにして常に『ベクトル強者』
として受験を乗り切りましょう。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
数学C ベクトルの図形への応用[一直線上にある点]の問題なのですが解き方を見聞きしてもいまいちぴんとこなくて分かりません、、どなたか解説していただけるとうれしいです🙇🏻♀️
高校生
数学
問題 (∣a→∣はaベクトルです。) ∣a →∣=7のときa→と同じ向きの単位ベクトルをaを用いて表せ。 答え 1/7a→ 問題の意味が全くわかりません。 どうして同じ向きで1/7になるのですか? 単位ベクトルは1じゃないんですか? そのまま∣a→∣だと∣7→∣と同じ向きにならないんですか? そういうものだとはわかっているのですが→が右に向いているから全部同じ向きという考えになってしまいます。教えてください🙇🏻♀️
高校生
数学
数Cベクトルの問題です。 解答より AFベクトル= 以降の式がよくわかりません。 AD=DFもしくはAC=CFにはならないのでしょうか? よろしくお願いします
高校生
数学
赤線同士が逆のパターンではダメなのでしょうか?
高校生
数学
数C ベクトルの問題です ?をつけた所が何故こうなるのかがわかりません。 DEが何故²/₃ABになるのでしょうか? よろしくお願いします。
高校生
数学
すごい初歩的な質問です。 写真のベクトルの計算がなぜこうなるのかが分かりません。
高校生
数学
このベクトルの問題が全くわかりません。 やり方がわかりません。 1からわかりやすく教えてほしいです🙇🏻♀️ 公式などあったら教えてほしいです。
高校生
数学
PQRSが平行四辺形となる証明をベクトルを使った方法で教えてほしいです
高校生
数学
この問題の青線の部分が分からないので教えてほしいです。
高校生
数学
位置ベクトルの問題について、 ? 部分の流れが分かりません。 なぜ示された比の関係から それぞれの式が成り立つのでしょうか どなたか解説お願いします💦
News
早速のご対応、誠にありがとうございました。
深く感謝申し上げます。
こちらこそいつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
おぐりんさん、いつもありがとうございます。
ご指摘の通り、最後の答えにHの座標を書いておりました。
申し訳ありません。確認して修正しておきました。
以後気をつけます。
間違いを見つけていただきありがとうございました。
お忙しいところ申し訳ありませんでした。
こんにちは!いつもお世話になっております。
分かり良く、明確に道筋が立てられていて、大変勉強になります。
ただ、最後のOEを求めるにあたり、kの値を代入している式がHの座標になっておりますので、そこをご確認いただければ幸いです🙇♀️
最終的にEの値は(-5、3、1)になると思います💦