このノートについて

高校3年生
昨日投稿した最重要問題のII+Bバージョンです。
1章につき2題選んでいます。
まずこの18題を正確にアウトプットできるようにして
数II+Bの全体像を掴んでください。
第1章 式と証明
•恒等式の未定係数の決定
•相加平均・相乗平均を利用した不等式の証明
第2章 複素数と方程式
•剰余の定理と余りの決定
•3次方程式が2重解をもつ条件
第3章 図形と方程式
•3つの頂点が与えられた三角形の面積
•線形計画法の文章題
第4章 三角関数
•三角方程式(2次)の解の個数
•sinθ、cosθの2次式の最大・最小
第5章 指数関数と対数関数
•指数関数の最大・最小
•対数不等式の表す領域
第6章 微分法と積分法
•3次関数のグラフに3本の接線が引けるための条件
•放物線と2接線の間の面積
第1章 平面上のベクトル
•交点の位置ベクトル
•ベクトルの終点の存在範囲
第2章 空間のベクトル
•等式から点の位置の決定(空間)
•四面体の体積と底面の面積
第3章 数列
•群数列の基本
•確率と漸化式
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
数学IIの三角関数の問題です (3)(4)(5)を教えて頂きたいです! 途中までは答えに書いてて分かるのですが、ここからが答えになくてわからないので教えて頂きたいです
高校生
数学
2番についてなのですが、証明できていますか?? 模範解答とは解き方が違ったので、教えていただきたいです。 もし証明できていなければ、どこが証明できていないのかも教えて欲しいです!! お願いします!
高校生
数学
(1)の問題で、赤マーカーの一つ前から赤マーカーへの式変形が分かりません💦 公式に当てはめているのでしょうか... 共通因数をくくっている...? 解説お願いします💦💦
高校生
数学
数学Cの問題です。 (2)の解答が、→CM=→m -→c=1/2→a+1/2→b−→c となっていたのですが、なぜ1/2→a+1/2→b−→cになるのかがわかりません。 解説お願いします。
高校生
数学
問4の(1)(2)のやり方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
高校生
数学
数Ⅱ 軌跡を求める問題です。 写真の解説一行目で、基本例題98ではいつも使っている文字としてP(x,y)としたのですが、PR98でPの座標をP(x,y)としたら間違っていて、x,y以外の文字にする、と書かれていました。 2つの問題の違い、なぜPR98の問題でP(x,y)と置けないのか、教えていただきたいです🙇
高校生
数学
解答がなくてわからないので解き方を教えてください😭🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
解答がなくてわからないので解き方教えていただきたいです🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
この文がなぜ①から言えるのですか? 解説お願いします🙇♀️
高校生
数学
数学Iの実数の分野で、この問題の解き方の意味が分かりませんでした。教えてもらえると嬉しいです。
News
コメント
コメントはまだありません。