このノートについて

高校全学年
11,12,14の正誤問題。正答が1つまたは2つ場合分けが面倒。
13は、トリペプチド問題。この中では解きやすい方かな。
15は構造決定。例年よりはまだ楽な気がした。でも、面倒。
11,12,14では、12のカルボン酸問題が一番引っかかるかな。
11のベンゼン置換体は、場合分けが面倒くさいがそれほどでもない。14の合成繊維は、コロイドとビニロンOH%がきちんとできるかが鍵。
11~15の有機だけでも、本番解いたら時間がかかるはず。
無機が1~14まであり、こちらも簡単では無い。
来年度から、科学大になるが、今までの出題方法なのか、それとも医科歯科大出題方法とミックスするのか?
推測だが、多分、混ぜず、今までの出題方法かなと個人的には思う。そうしないと、受験生が戸惑うし、工学部と医科歯科では出題したい内容が異なると思うから。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
滴定について()部分は何になりますか?
高校生
化学
3つの可能性しか考えられないんですか? 例えで、3つという言葉を出してるだけですか? もし4つ以上あれば、全て教えてください
高校生
化学
有機化学 (4)までは理解したのですが(5)の解説記載されてなくて解き方の手順が分かりません。どうやって考えるのか教えてください。
高校生
化学
この問題の解き方がわからないので教えてください。下線部のところの意味がよくわからないので教えてください
高校生
化学
(2)で、写真2枚目の化学反応式を書くところまではできたのですが、その後の式がわからないので教えてください。
高校生
化学
(2)について質問です。 官能基の種類がヒドロキシ基とエーテル結合となっていますが、ホルミル基やカルボニル基の可能性はないんですか? 計算してHの数が異なるから無理だといえるのは分かるのですが、ひとつひとつ考えるしかないでしょうか...💦
高校生
化学
化学基礎 酸化数はなぜこうなるのですか?
高校生
化学
(1)の問題で、不斉炭素原子に*をつけよという問題で付け方がわからないのと、不斉炭素原子とはなんなのかを教えていただきたいです。 *の隣のH-OHとはなんですか?CとHは結合してるんですか?でもHって一個しか腕を持たないですよね?
高校生
化学
酢酸エチルはなぜエチルメチルエステルと呼ばないのでしょうか
高校生
化学
C16H18O6を水酸化ナトリウムで加水分解すると何が得られますか?
News
コメント
コメントはまだありません。