このノートについて

【YouTubeは1・14ページのQRから】
受験生時代、【あと1問で全国1位】だった数学講師が、共通テスト数学を解いてみました。
この問題は、じっくり解けば簡単ですが、『本番ではその時間が無い』のが厄介です。共テ数学でよく出るこういう問題では、「どこを【時短】して」「どこをよく考えるか」を秒で見極め『一分でも早く解く』ことが重要です。
その判断基準には「前問→後問ヒント」や「条件は使い切る」等の『5大パワーワード』が非常に効果的です。こういう頑張れば早く解ける問題で余らせた時間を「よく考えないと解けない他の問題」や見直しに回すことが、本番で高得点を取るカギになります。
特に「式のカタマリ」に注目して、条件式や途中式を使って【時短】したところなど、同じワザが使える問題は多いので、私がどうやって『早く正確に解いた』のかを真似してください。
全国模試トップレベル経験者はどうやって『早く正確に解いて』いるのか?どこが、何が違うのか?使えそうなことは是非真似して下さい。
このノートでは伝えきれなかった、問題を解く時の感覚的な話や細かい【小ネタ】や【裏ワザ】等は【YouTubeで無料解説】してますので、こちらもご覧ください。
あなたが『合格🌸』出来るよう心から応援しています。頑張ってください👍
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
(1)の解説お願いします
高校生
数学
数学Aの整数の問題です。左の写真の問題で、右の写真の赤線部の条件が何のためにあるのか理解できていないので教えてほしいです。
高校生
数学
数学Ⅰか数学Aの問題です。左の写真の(3)(ⅱ)で、右の写真の赤線部の部分の条件の出し方が分からないので教えて欲しいです。(特によく分からないのは緑線部の符号の部分)
高校生
数学
数IIの4プロセスの52の問題で、写真の赤線で引いているところがなぜ≧になるのかわかりません。解説よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
②が正しくない理由を教えてください🙇♀️
高校生
数学
数IIの図形と方程式です このdの分母の−1はどこから来ていますか?
高校生
数学
数学1の2次関数と範囲の問題です。 この問題の解き方を教えてもらいたいです。 ➀の問題は軸>0、D>0、y軸との交点>0だと考えて計算したのですが合いませんでした。解き方よろしくお願いします。
高校生
数学
(2)がわかりません。 7/12か7/8で迷ったのですが、答えは7/10でした。 どうしてそうなるのか、なぜ7/12と7/8は違うのかを教えてほしいです。
高校生
数学
教えて欲しいです
高校生
数学
分かるところだけお願いいたします🙏 途中式もできたらお願いしますm(_ _)m
News
コメント
コメントはまだありません。