このノートについて

高校全学年
あらすじ:
河の流れは途切れずとも、もとの水とは
違うように、世の中にある人や住まいも
常に移り変わって、いつまでも同じで
あることはない。
それなのに、人々はなぜ、かりそめの
住まいである住居に心を悩ませたり
喜んだりするのか。
人や家が滅びていく様子は朝顔とその
露のようなものなのに...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
問2の解き方を教えて頂きたいです。 覚えるしかないですか?コツとかあったら教えてほしいですよろしくお願いします
高校生
古文
品詞分解の際、波線部ふたつとも動詞だと思い間違えました。動詞と動詞に似た名詞の見分け方などありますか?(まうで来にも波線ひいてしまったのですが無視してください)
高校生
古文
方丈記の「ゆく河の流れ」を要約をしてほしいです。 お願いします。
高校生
古文
①②③④出来れば答えお願いします。
高校生
古文
高校古文動詞の問題です。 ③なのですが、「ず」をつけたら「出でず」で「だ」が「で」に変わると考え語幹は「出」で語尾が「だす」と思ったのですが、間違っていました。 「出でず」の活用表を教えてほしいです。 よろしくお願いします。
高校生
古文
意味の例文の下のオレンジで書いてる所の活用形の種類あってるか確認して欲しいです💦お願いします🙇♀️ (棒線部の活用形をオレンジで書いてます!) 沢山あってすみません。 明日テストなので答えてもらえると嬉しいです❗️
高校生
古文
終止形と言い切りの形の違いと辞書に載っている形の書き方を教えてください🙇🏻♀️ 終止形→ゆく 言い切りの形→ゆくということで合ってますか…?
高校生
古文
どうやって解けばいいか分かりません!教えて下さい。2枚目のように、基本形が書いてあるのはわかりるのですが…活用表みたいに書いて頂ければ助かります。
高校生
古文
何が入るかわかりますか💦 解答がなくてわかりません💦
高校生
古文
〜行のところってどうやって見分けるんですか?
News
コメント
コメントはまだありません。