このノートについて

高校全学年
近畿大の水柱問題:最近、同じ質問が多いから、リニューアル。
要するに、水銀圧:水圧の比。
質量/単位面積が、圧力の単位と分かるかが鍵。
だいぶ分かりやすく説明したつもりだが、単位の約分や比の比較ができない人は、この問題を解く前に、もっと簡単な問題をいくつか練習しよう。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
解答の、表の、①の状態での質量の合計のところで、質量の合計に空気の重さが含まれているのですが、なぜなのか分かりません。これはつまり人間が空気を吸ったぶん体重が増えるということですか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
化学
化学の浸透圧の問題です。 下の問題の(3)ですが、私の認識では、溶液や溶媒そのものが混ざる時、質量はその合計で計算できても、体積はその合計にはならないと思っていたのですが、解説を見る限りでは水も3.4cmずつ、デンプン水溶液と水が合わさった溶液も3.4cmずつ増えています。 これは私が神経質なだけなのか、それともデンプン水溶液と水が合わさった体積は、元のそれぞれの液体の体積の和とそこまで変化が無いからなのか、教えて頂きたいです🙇♀️
高校生
化学
セミナー化学の問題です。一枚目が問題で、二枚目が解答です。 写真のCの問題が解説を読んでも途中までしか納得がいきません。 二枚目に書き込んだ矢印よりしたのしたがって、反応した〜からがわかりせん。 どうして、反応した物質量が、0.0027molになるのでしょうか? 反応終了後に残ってたC2O42-は、反応してない錯イオンと反応した錯イオンにあるものと、反応して出てきたシュウ酸イオンではないのですか? なので、矢印より二行したの式がよくわかりません。 矢印より上までは納得できています。 よくわからなくって質問もわかりにくくなってしまったのですが、おしえてくれると幸いです🙇♀️🙇♀️
高校生
化学
セミナー77 (2)についてです。2枚目の写真の蛍光ペンを引いているところが32g/molでない理由が知りたいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
化学
セミナー73 (1)についてなのですが、それぞれの質量と存在している%をかけて足したのが答えになる理由がわかりません。どうして、これで原子量が求まるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
化学
セミナー72 (1)(2)両方わからないです。 (1)はなぜ12をかけるのかがわからないのと、これは公式とかがあってそれに当てはめて解く感じの問題なのですか? (2)は相対質量が27とあり、相対質量と質量の違いは相対質量の方は炭素の12を基準としているところだと言うところはわかるのですが、なぜ、27/12で解けるのですか?27AIとあり、ここの27は質量だからっていう感じで解くのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
化学
問2の理由を説明する部分で、解答の最後の「よって、[HCO3-]に比べて[CO3 2-]が非常に小さいので、2段目の電離式を無視できる」の意味がわかりません これが言えるのは計算結果からわかるのですがどうして無視できるのでしょうか?
高校生
化学
オ 2.3×10^5、カ 2.3 です 水銀柱が絡んでくる問題本当に苦手なので丁寧な解説お願いします、すみません😭💦
高校生
化学
・高一化学基礎 (2)の問題です 青のカギカッコまでは理解出来たのですがそれより後が理解できません。どうして×5してるのかが分からないです。化学反応式などを用いて説明していただけると嬉しいです よろしくお願いします🙏🏻
高校生
化学
27の(2)について質問です。写真のように解いてみたのですが、間違っていました。どこが間違っているのか教えてください。また、なぜそれが間違っていると言えるのかも教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします🙇
News
コメント
コメントはまだありません。