このノートについて
高校全学年
1 よくあるパターン
ここは得点源になるかと
2 易しいベクトル
ここも得点源
3 (1)(2)は初見で複雑な式がくるからウッとなるけど、実際に手を動かしてみればいける
問題は(3) 答えらしきものは早急にでるけど、それが唯一の値であることの確認が必要かと
実際の採点者ではないので、なんとも言えませんが、即座に答えとしてしまったら減点されるだろうなぁ
4 積分計算からの整数問題
-3c²=(2a+b)(a+2b)から色々な条件に気づけるか
(a,b)の組と(m,n)の組の個数が一致することを確認できているか、などなど確認すべきことが山ほどある、、、
5 (2)の記述をさらっとしてしまったが、ちょっと不安
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
数学Ⅱ公式集
2016
2
積分 面積 裏技公式 早見チャート
988
0
【解きフェス】センター2017 数学IIB
400
2
センター時間短縮!裏技公式①
286
0
PASSLABO 数Ⅲ積分全パターン解説
175
0
数学Ⅲ 積分法
163
0
【数学】数Ⅱ 基本事項まとめ[下]
142
0
面積が早く簡単に求められる!🏃💨積分のコツ
134
4
センター2015 数学IIB
111
4
積分重要公式まとめ
108
0
積分計算早見チャート
89
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題の(3)が分からないので教えて欲しいです🙇♀️🙏
高校生
数学
a>0のとき、a+16/aの最小値を求めよ。 という問題で、どうしてa=16/aがでるのかがわかりません。
高校生
数学
この問題の解き方が分からないので教えてください🙇♀️
高校生
数学
(2)の問題の解き方がわからないので教えください
高校生
数学
(2)の問題の解き方がわからないので教えてください。
高校生
数学
(2)の問題の答えが合わないのですがどこが間違っているか教えてください。 答えはπ/2になります。
高校生
数学
(1)の問題の解き方がわからないので教えてください
高校生
数学
(1)の問題の解き方がわからないので教えてください
高校生
数学
線を引いているところなのですが、そのままx+2+2としてはいけない理由が知りたいです。公式があるから掛け算に直すのですか?私は初めてそのまま足して解説を見て公式があるのを思い出したのですが、これはそのまま足すではいけないのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
解説の波線部分とはてなを加えているところの説明がよくわかりません。 aベクトルの大きさも b ベクトルの大きさも1であるから、C 1ベクトルを表す時に aベクトルや bベクトルをつけても特に変わりはないよってことですか?
News
確かに!!
上の式そのまま活用しちゃってますね!
後で訂正しておきます。
ありがとうございます!
参考にさせてもらってます。ありがとうございます
写真黄色線の部分ab-1の式じゃないですか?