このノートについて

高校全学年
1 よくあるパターン
ここは得点源になるかと
2 易しいベクトル
ここも得点源
3 (1)(2)は初見で複雑な式がくるからウッとなるけど、実際に手を動かしてみればいける
問題は(3) 答えらしきものは早急にでるけど、それが唯一の値であることの確認が必要かと
実際の採点者ではないので、なんとも言えませんが、即座に答えとしてしまったら減点されるだろうなぁ
4 積分計算からの整数問題
-3c²=(2a+b)(a+2b)から色々な条件に気づけるか
(a,b)の組と(m,n)の組の個数が一致することを確認できているか、などなど確認すべきことが山ほどある、、、
5 (2)の記述をさらっとしてしまったが、ちょっと不安
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
下の問題の解き方を教えてください。 0゚≦θ<360゚のとき、次の不等式を解きなさい。 ①sinθ>√3/2 ②cosθ<1/2 単位円を使うことは分かったのですが、その先がどうしても分かりません。この問題においての具体的な単位円の使い方を図に表しながら教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
数学
教えてください!
高校生
数学
下の問題の解き方を教えてください。 0゚≦θ<360゚のとき、次の不等式を解きなさい。 ①sinθ>√3/2 ②cosθ<1/2
高校生
数学
この問題の解き方がわかりません 教えていただけると嬉しいです 17ページの「等差数列の和」にある考え方は2枚目の写真です 答えは442になるそうです
高校生
数学
黒い線より下が分からないです。 赤の文字の<の2は何処からきて、上のx<3は何処にいきましたか?
高校生
数学
(2)緑の所、何故このような不等式になるのですか? 16.5<a/20<17.5とかでも良くないですか? 教えてください
高校生
数学
(ウ)が分かりません。 解説見ても分かりません。 何故、yに着目してるのでしょうか? 〜からと言う所です。 何故xに着目してはダメなのでしょうか?
高校生
数学
他の問題はあまり1になるまで計算しているのになぜ青の線の部分で止めるのでしょうか? 自分はあまり1になるまで求めてからユークリッドの互除法を使って計算して、から代入して計算した結果答えが違いました、、、
高校生
数学
答えがこれであっているか教えてください🙇
高校生
数学
1番左が問題で、真ん中が解答、右が自分で考えた式です。 3,6,9の3つの数のどれかから1個選び、残りの8個の数から2個を選ぶと考えて下のような式にしたのですが、解答とは違いました。なぜこれではダメなのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
News
確かに!!
上の式そのまま活用しちゃってますね!
後で訂正しておきます。
ありがとうございます!
参考にさせてもらってます。ありがとうございます
写真黄色線の部分ab-1の式じゃないですか?