このノートについて

高校全学年
1 二次関数
(2)でどう記述していくか迷う
グラフの動きがイメージできれば答えはすぐでる
2 複素数とベクトルは同じような考え方でいけるってことですね
3 積分計算頑張れ!
4 (2)(3)がこれでいいのかな感が強いなぁ、、、
4a-2は偶数だけど、分母にも同じ個数だけ偶数がある
5 そんな難しくないと思うので、得点源ですね!
6 誘導が綺麗だなぁ
(3)で(2)の形が見えた瞬間の感動ね
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
回答の[2]a=-3のときについてですが、 なぜ3点が重なっているのに「放物線と円が1点で接する場合」になるのですか??
高校生
数学
解答解説をお願いします。
高校生
数学
実数と整式についての質問です 問題の解き方がさっぱり分かりません。分かる方がいたら、教えてください🙇♀️
高校生
数学
f(𝓧) 🟰 -2𝓧2乗-5𝓧+1 の二次関数のグラフの書き方を教えてください🙇♀️🙏
高校生
数学
f(𝓧) =2𝓧2乗 - 6𝓧 の 二次関数のグラフの書き方を教えてください🙇♀️🙏
高校生
数学
数学IIの三角関数の問題です (3)(4)(5)を教えて頂きたいです! 途中までは答えに書いてて分かるのですが、ここからが答えになくてわからないので教えて頂きたいです
高校生
数学
2番についてなのですが、証明できていますか?? 模範解答とは解き方が違ったので、教えていただきたいです。 もし証明できていなければ、どこが証明できていないのかも教えて欲しいです!! お願いします!
高校生
数学
(1)の問題で、赤マーカーの一つ前から赤マーカーへの式変形が分かりません💦 公式に当てはめているのでしょうか... 共通因数をくくっている...? 解説お願いします💦💦
高校生
数学
数学Cの問題です。 (2)の解答が、→CM=→m -→c=1/2→a+1/2→b−→c となっていたのですが、なぜ1/2→a+1/2→b−→cになるのかがわかりません。 解説お願いします。
高校生
数学
問4の(1)(2)のやり方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。