このノートについて

Clearnote運営のノート解説:
高校数学の2次関数について解説したノートです。2次関数とはそもそもどのようなものかから解説が始まり、基本的な用語について丁寧に解説を行っています。値域、定義域、原点、座標軸、座標平面、最大、最小といった関数の問題の際によく出てくる用語について丁寧に解説がしてあります。加えて2次関数の公式や平方完成の方法などについても解説をしています。まだ2次関数について勉強したことが無い方、2次関数やグラフが苦手な方にお勧めのノートです!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
答えがこれであっているか教えてください🙇
高校生
数学
(3)を定数分離でグラフから解こうとしましたが、頂点が動くので難しかったです。解法や考え方を教えていただきたいです。
高校生
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
高校生
数学
赤線部の式は何を表しているのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
(1)、(2)の問題についてです。 2つとも答えが違い、模範解答と解答の方針も違ったため、教えて欲しいです (1) 私はこの問題では余事象の確率を利用して最大値が1、5、6になる確率を求めました。 最大値が1の時{1,1,1}▶︎1個 最大値が5の時{_,5,5}{_,_,5}{5,5,5} ▶︎4+4^2+1=21個 最大値が6の時{_,6,6}{_,_,6}{6,6,6} ▶︎5+5^2+1=31個 計53個 総数-53個=163個 163/216 (2) 最大値が3になる場合を(1)の時と同じように考え、 7/216 このような考え方はできないのでしょうか? またできた場合どこが間違えているか教えて欲しいです
高校生
数学
この問題において、増減表の赤で囲んだ部分は必ず書く必要があるのでしょうか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
赤線部のように変形できるのはなぜですか🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
この問題がわかりません 解説お願いします🙇♀️
高校生
数学
この問題のクの部分の解説なんですが 総利益なのに費用分を引いてない気がするんですが いいんですか? すいません、メモ多くて見にくくて💦
高校生
数学
1番の問題です。解答のマーカーが引いてあるとこでなぜ=で結べるのかが分かりません。
News
とても分かりやすくて良かったです(◍´꒳`◍)参考にさせていただきます.ˬ.)"
私は中学生の時から数学が苦手だったんですけどこのノートを見るととてもわかりやすいし教科書をみずに自分が覚えやすいようにまとめているので良かったです 毎日数学をやりたいと思いました!
わかりやすいです(((o(*゚▽゚*)o)))
参考にします
すばらしいです