このノートについて

中学2年生
テスト勉強のです☁️ 𓈒𓂂𓏸

おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6603
91
中2 理科 テストや受験に役立つまとめノート!
578
10
理科「分解・化合・化学反応式について」
128
1
理科 原子と分子について
109
2
電気 一問一答形式
73
3
理科(中2) 元素と分子って知ってる??
72
37
【中二】電気
70
0
理科(中二) 予習or復習しちゃおう!
60
9
【理科】いろいろな化学式・反応式
56
0
中二理科🍀化学反応式まとめ
54
2
中二 理科 電流〜抵抗
53
4
このノートに関連する質問
中学生
理科
酸化還元反応ってなんですか? 何となく分かるんですけどあまり理解できていなくて… 酸化が酸素と結び付くことで 還元が酸素と物質が分離することで それが同時に起こることであってますか? (たぶんちがう)
中学生
理科
単元:ろ過の仕方 ⑶が分かりませんでした。 教えて下さい<(_ _)>
中学生
理科
答えの文を読んでもいまいち理解ができないので解説をお願いします。
中学生
理科
下の写真のところの説明をしてくださる方いませんか🙇♀️
中学生
理科
分子をつくらない物質が、他の分子をつくる物質と結びついた場合どのようになるのですか?
中学生
理科
問4がよくわからないです…… 塾の先生の説明が曖昧で、私も苦手な単元なので理解できずに終わってしまいました。なぜ答えがエになるのか解説お願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
中学生
理科
公転と年周運動についてです。 1日経つごとに太陽は早く南中する、と聞いたのですが、なぜでしょうか? 地球が360°ではなく361°回転しなければならない理由は理解出来たのですが、 360°回転してまたもう1°回転するのですから、太陽と直角になるまでの時間は増えるのではないかと思い、よく分かりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。
中学生
理科
中三です。中二の復習をしようと思って理科の勉強をしているのですが、これら問題が全くわかりません。回答を見ても解説が載ってないので、、、、、 特に大問一の問二が分かりません。わからない点としては、 ①そもそもこの問題では酸化銅を完全に還元できるのか。 ②①の場合どう計算すれば良いのか。 ③①で完全に還元できなかった場合どう考えれば良いのか。 です。この問題に当てはまらなくても②、③それぞれ書いてもらえると助かります。 あと答えは、大問一の問二は7.2g 大問三の問三は25個になっています。 大問三の問三はついでな感じなんで大問一の問二の解説をがっつりお願いします🙏
中学生
理科
(3)の解説をお願い致します。 具体的には、東の地平線近くというワードが聞き慣れておらず問題の意味が理解できませんでした。
中学生
理科
中2理科 動物の体のつくりとはたらき という単元です。理解出来なかったので教えてください(ᐡ o̴̶̷᷄ ̫ o̴̶̷̥᷅ ᐡ) 教科書の文章です⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎ 消化管で吸収された栄養分は、血しょうにとけて全身の細胞に運ばれる。全身の細胞の間には毛細血管が網目のように入り込んでいる。毛細血管の壁は非常にうすく、血しょうの一部は毛細血管からしみだして細胞のまわりを満たしている。この液を組織液という。 血液によって運ばれてきた酸素や栄養分は、組織液にとけて細胞にとり入れられる。また、細胞の活動によってできた二酸化炭素やアンモニアなどの不要な物質も同じように組織液にとけて毛細血管にとりこまれる。 *組織液は、血液と細胞との間で物質のやりとりのなかだちをする。と まとめページに書いてあるのですが、イメージがわきません。イラストなどで上の文をまとめて欲しいです(՞ . .՞)
News
コメント
コメントはまだありません。