このノートについて


おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
資格
至急お願いします。 簿記3級の仕訳(小口現金の処理)について質問があります。 一枚目の写真を見ていただくとわかる通り小口現金を仕訳する時には2つの仕訳方法があることがわかります(ひとつは会計係が小口現金を補給した時の仕訳、ふたつめは支払報告と小口現金の補給が同時の時の仕訳)。 そして2枚目の写真(問題14)を見てください。僕は会計係が小口現金を補給した時の仕訳だと思い解答したのですか3枚目の解答を見るとふたつめの支払報告と小口現金の補給が同時の時の仕訳方法で仕分けされています。見分け方が分からないのですがどう判断したら良いのでしょうか? 分かりやすく教えていただけると幸いです。
大学生・専門学校生・社会人
資格
簿記3級の質問です。 勘定記入の際に次期繰越・前期繰越・損益ってあると思いますがこれはどこに入るなーみたいなコツとかありますか?💦 私は日付が3/31だと次期繰越で4/1だと前期繰越だと思ってました。 しかし、そこだと分別がつかないので他にありますか?例えば資産・負債・純資産・収益・費用だとこれが入るみたいなとか。もし良ければ教えてくださいよろしくお願いします
大学生・専門学校生・社会人
資格
この問題の2行目sbというのはなんでしょうか。 文字型sという箱の中にABCDという値が入っていて、 StringBuffer:sb←stringBuffer(s) sbという箱の中をABCDで初期化するという意味かと思ったのですが メンバ変数とかメソッドとかを説明してる枠の中にsbについて記載がないし、 「StringBuffer:」という書き方と「StringBuffer(s)」でしてる事が違いがあるのか分かりませんでした。
大学生・専門学校生・社会人
資格
宅建の質問です。開発許可があればどんな時でも建築出来るという理解は間違っていますか? 間違っていた場合どこが違うのか?何故そのような規制になっているのか教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
資格
一級建築士の構造力学のトラスの問題ですが お力貸してください。 赤文字の計算をすると-1/7になると思いますが、 次の段で移行すると+1/7になるはずなのに -1/7になっているのは 何故かわかりますでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
資格
簿記3級を独学で勉強しています。 この下の写真の問題がよく分かりません。 仮払金法人税等 11/29 普通預金 576,000 3/31法人税等 576,000 未払法人税等 5/29 普通預金 480,000 4/1前期繰越 480,000 ここまでは分かりました。この後がよく分かりません。教えて欲しいです。
大学生・専門学校生・社会人
資格
解説3,4のところです。 普通、売り上げは貸方、仕入れは借方に書くのに解説のところでは逆になっているのはなぜですか。教えてください!
大学生・専門学校生・社会人
資格
現金の実際有高を調べたところ、帳簿残高より6,000多いことがわかった。 上記の過剰額の原因は、受取手数料4,500の記入もれと、郵便切手1,500を現金で購入したときの二重記帳にあることが判明した。 という問題なのですが、 答えは 現金過不足6,000/受取手数料4,500 通信費1,500 なのですが、 受取手数料の記入漏れということはもらっているのにもらってなかったってことなので受取手数料が増加し、借方に書いてしまい、 通信費も二十記帳したと書いてあるので、1,500円を引かないといけないと思い、通信費の減少つまり負債の減少は借方なので、 私は 受取手数料4,500 /現金過不足6,000 通信費1,500 と逆に書いてしまいました。。 何がいけないのですか??
大学生・専門学校生・社会人
資格
ノートまとめるって難しいです💦 おすすめはなんでしょうか?? 今、ユーキャンで ITパスポートの資格を勉強しています。 誰かいますか??教えてくれる人… どうかお願いします🤲
大学生・専門学校生・社会人
資格
ノートまとめについて質問です。 このような問題集の問題をノートにまとめる時はどうすればいいのでしようか??教科書の文面を抜き取りながら1問ずつまとめるのか、間違ってるとこだけの解説を書くのか。 至急お願いしたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。