このノートについて

高校全学年
三角関数は合成について、加法定理使ってるって印象がなくただ公式として使っている人にはしんどい内容
指数関数は、個人的には面白いので好きだなと
関数については、これまでのやたら面倒な計算を避けて、接線が等しい曲線の特徴について考察する感じ
1/6公式等の簡略化したものの活躍が減ったのはいいなと
確率統計は結構、シンプルに基本を聞いてくる感じ
信頼区間については、ちょっとつっこんだ印象
数列は、等差数列、等比数列の両方の基本を問われてる
単に、一般項が出せるだけでなく、どんな数列かを理解しているかが大事
ベクトルはちょっと複雑に式を提示しすぎてるのでは?という感じ
一次独立などの概念がでてこないので、無理に正十二面体につなげた感じがして、ベクトルの知識を問うことができていないのでは?
メインは√ の計算のような気がして悲しいですね、、、
IAにしてもII Bにしても、頻出例題とかにこだわっているとかなり痛い目をみることになりそう
教科書に書かれている例題とやらを排除して数学の事象をきちんと理解する方向にシフトしないとダメよってことなんだろうね
他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4871
18
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3373
8
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2859
9
数学Ⅱ公式集
2030
2
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題ってどういう理由で (2✖️真ん中の数字=両端の数字の和) で、解いているんですか?
高校生
数学
この問題はなんの公式を使って解いていますか? 調べてもわからないので教えてください🙇
高校生
数学
印をつけてる所が納得出来ません。 第4象限に点をとったら、cosは0より大きいけど、θは鈍角になりませんか??
高校生
数学
svocの形だと思うのですがここで疑問です。 s=cなのにこの文からはトムが幸せではなく私が幸せなのでo=cみたいになってしまうと思います なぜ自分の考えが違うのかその説明をしりたいです
高校生
数学
赤丸のところで100Xになるのは分かるのですが下の10Xはなぜxではなく10xになるのか教えてほしいです🙏🏻
高校生
数学
こちらの問題について、解き方を教えて頂きたいです。 私は単位円をもとにsin²θ+cos²θ=1の公式からx座標を求め、x座標とy座標とrを使って求めたのですが、こんなややこしい求め方でよいのでしょうか?
高校生
数学
数IIの問題です。 どのようにして書けばいいのかわかりません。 教えてください。
高校生
数学
解説の波線部がなぜ必要なのか分かりません。解説お願いしますm(_ _)m
高校生
数学
75番のアではなぜ3分の1×3分の2の4乗ではダメなのでしょうか
高校生
数学
60-(2)の解答がなぜ=になっているか分かりません😭 どなたか教えてください🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。