このノートについて

高校全学年
目次
古代ギリシア 1→男の子
古代ローマ 男の子→女の子(共和制→帝政の順)
キリスト教 女の子→フィニッシュ
ギリシア 古代ローマ キリスト教 の授業ノートです。
定期テストの前なんかに見てやってください。見ないよりみた方が断然得点UPすると思います。
素晴らしい授業なんですほんとに。
ローマからキリスト教を追加しました。
翌朝声に出してみて、復習するだけで定着度が断然違います‼︎
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
世界史B
中世ヨーロッパについての質問です この写真を見ていて思ったのですが、西側は“ローマ教皇”なのに東側は“ビザンツ皇帝”で、“教皇”が登場しないのはなぜでしょうか。教皇はギリシア正教会において存在しなかったのですか?
高校生
世界史B
パレスチナ問題の時期の中東地域について教えてください。イスラエル人やパレスチナ人、ユダヤ人アラブ人など名前が多くでてきて理解が難しいです。どなたか詳しい方教えてくださると助かります
高校生
世界史B
帝政ローマでオクタウィアヌスの後にネロ帝がキリスト教の迫害を行っていると思うのですがさらにその後の五賢帝のキリスト教への対応はどのようなものだったのか教えてください
高校生
世界史B
次のa~cのうち東南アジアの植民地とその宗主国が正しいものの組み合わせを次の①~⑦から選びなさい a: イギリスータイ b:フランスーカンボジア c:オランダースマトラ島 ①a ②b ③a・b ④a・b ⑤a・c ⑥b・c ⑦a・b・c ⑧解なし 去年の定期テストの過去問で出ていた問題です。 模範解答には⑧の解なしとあったのですが、 スマトラ島はオランダの植民地だし、カンボジアもフランス領インドシナだったので、正解は6ではないのですか?
高校生
世界史B
Q.塹壕戦を突破するためにイギリスがした外交は何か? という問題が定期テストで出ました。 高校の歴史総合のテストです。 答えは、 秘密外交(三枚舌外交) とのことなのですが、どうも納得いきません。 三枚舌外交は、イギリスがオスマン帝国との戦いで優位に立つために行ったものと認識していて、塹壕戦の突破には直接関係しないと思うのですが... (認識が間違っていたらすみません) そこで、質問です 1.この問題はそもそも成立するのか? 2.成立したとしたら何が答えに適切か? 回答お願いします🙏 (自分はドイツの戦争継続能力を落とすということに変換して、海上封鎖と答えました。が、外交とは言えないので不適切な感じがします。
高校生
世界史B
植民市がどういうものか解説してほしいです🙇♀️
高校生
世界史B
アテネはイオニア系なのに、アテネにあるパルテノン神殿はドーリア式なのが謎です。💦
高校生
世界史B
ギリシアの都市国家についてです。 私はギリシアの中心のポリスについて写真のように認識してました。 ですが、コリントス同盟が「スパルタ」を除く全ギリシアのポリスを支配下に置いた同盟ということで、意味がわからなくなってしまいました💦スパルタは勢力を回復したということですか???
高校生
世界史B
サン=ステファノ条約でブルガリアがロシアの保護国になったことに対して、イギリスとオーストリアが反発したとあったのですが、それはなぜですか? イギリスとオーストリアにとって何か不都合でもあったのでしょうか。
高校生
世界史B
ポリビオスはギリシャ人なのにローマ文化のところに入っているのはなぜですか?
News
コメント
コメントはまだありません。