このノートについて

【contents】
2元連立一次方程式の解の公式(p1~4)
3次連立一次方程式の解の公式(p5~9)
2元連立一次方程式の解の判別式(p10)
3次連立一次方程式の解の判別式(p11)
2次行列式の定義(p12)
3次行列式の定義と覚え方(p13~14)
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
数学
大門2の簡約化解いて欲しいです。 最初、簡約化した時は、7とか9とか値がでかいから小さくしてから簡約化を始めようとか考えていたのですが、なんぼしてもダメだったので、次にゴリ押しで計算していくような方法でしました。でも、結果は2枚目の通り分母分子がすっごいでかい値になってしまいました。(おそらく計算ミスとは思いますが、どこが間違えているのか分かりません) よろしければ紙に簡約化を書いて解いて欲しいです。 お願いします
大学生・専門学校生・社会人
数学
写像の証明を教えていただきたいです🥺 上式であれば、fのA'の像をとり逆像するとA'が含まれる、などの意味合いはわかるのですが、答案としてどう書いたらいいかわからないです。
大学生・専門学校生・社会人
数学
もう、何もわからない。。。 ステップ3の (b+13)b=714のbはなぜ2つあるんですか。。。 bの2乗+13b-714=0は 714が=を超えて-714になってますが、2乗+13b が=を超えて移動することは ダメなのですか?
大学生・専門学校生・社会人
数学
至急です。 答えが-14になるはずなのですが合いません。 どこが間違っているか教えてください
大学生・専門学校生・社会人
数学
至急です。この問題の解き方がわからないので教えてください
大学生・専門学校生・社会人
数学
このあとどのように計算したらいいのかわからないので教えてください
大学生・専門学校生・社会人
数学
間違えていたら教えて欲しいです
大学生・専門学校生・社会人
数学
(3)教えて欲しいです まず、法線ベクトルがなぜ答えのようになるのか 後、なぜ直線の方程式を使うんですか? 答えは1枚目に書いてある通りです。見返したので写し間違いもないです
大学生・専門学校生・社会人
数学
(2)についての向きがよく分かりません。 解説を見てもどうゆう考えでこう書いているのか分からないので、教えて欲しいです。 全く想像できてない状態です。
大学生・専門学校生・社会人
数学
(2)は、サラスで計算して0になるので、線型従属になるかと思うのですが、それで終わりでいいのでしょうか??
News
>>ダイナマイト☆かまみ💕(かま姐)さん
コメントありがとうございます⸝⸝⸝ ◜ ࿀ ◝ ⸝⸝⸝
こちらは紙に書いたものをプリンターでスキャンしたものです。(右上にホチキス跡が丸見えですが…😅)
プレイカラーというとても発色の良いペンを使っているため、確かにデジタルノートのように見えるかもしれませんね…(˶ ̇ ̵ ̇˶ ) 嬉しいです(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)
字もきれいでとてもわかりやすいです♥️
これはipadでノートをとっているのかしら?
素敵ですね♥️