このノートについて

高校1年生
高校で習う、化学と人間生活の光の単元をまとめました!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
写真の質問に答えて
高校生
物理
私が選んだ選択肢は5で、正解は6でした。 一枚目の下図のように同じ波がoとqから出て互いに向かって出ている状況を想定して、qの波の位相は遅れているから波が左側にずれて(点線の波)、それに伴い山の位置も左側にずれると考えたのですが、どこが間違っているのか教えていただきたいです。
高校生
物理
油膜の表面と裏面で反射した光が干渉したときと書かれていた時、自分は右側のような図をイメージしたのですが答えは左の図でした。 自分の国語力の問題だと思うのですが、どこから左図だと特定できるのでしょうか。また、右図の時はどのような問題文になりますか? 回答お願いします。
高校生
物理
物理基礎です。 (2)(3)わかりません。教えてください
高校生
物理
この問題なのですが 入射波と入射波面の違いはなんですか?またなぜ向きが違うのですか?
高校生
物理
1番と2番の問題を教えてください。 1番は屈折率がルート3分のルート2になるので水深が浅い部分の方が速いと思ったんですが答えは深い方でした。
高校生
物理
高校物理の波動の範囲なのです。(6)がわかりません。 赤線で引いたところの式変形がなぜそうなるのかがわかりません。解説をお願いしたいです。
高校生
物理
至急です。高2、物理基礎、単位の換算。 途中式つきで教えてください。
高校生
物理
物理基礎です。 (2)(3)わかりません。教えてください
高校生
物理
例題の赤矢印の計算過程を教えてください
News
コメント
コメントはまだありません。