このノートについて

高校1年生
*約数と倍数
*倍数の判定法
*素数,合成数
*因数,素因数,素因数分解
*互いに素
*最大公約数の求め方
*最小公倍数の求め方
*除法の性質
*ユークリッドの互除法
*2元1次不定方程式
*記数法
*2進法,10進法
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
❓マークがついているところで、 2b-aとgが〜から、g=1になるところがわかりません。 教えてください。
高校生
数学
高校数学、数Aの整数の性質です。 1つ目の写真が問題で、2つ目の写真が答えです。 答えの赤線のところで、①からどのように計算したら②になるのかがわかりません。 どなたか途中経過を含めて解説お願いします🙇
高校生
数学
(2)がよく分かりません💦 どうして2と5が出てくるんですか?
高校生
数学
数Aの約数と倍数の問題です この問題の「つまり」の部分のあとの波線の部分 がどうしてそうなるのかが分かりません
高校生
数学
この話で、それぞれの()がなぜ成り立つかと、なぜそれらが必要かはわかりました。しかし、最後に集合として一致するとありますが、この流れからどうやって集合の話に繋げているのかわかりません。
高校生
数学
この、右のページでやっていることが、なぜ成り立つかわかりません
高校生
数学
なんで、最後最大公約数なのですか? 最小公倍数とかではないのか?
高校生
数学
このmが4以上っていう記号必要なのですか? 必要としたら、なぜ必要なのですか? 書かなかったら減点対象ですか?
高校生
数学
数1A 整数の性質 鍵括弧の範囲までは理解したのですが、それ以降の解説(どうしてあまりの数がわかるのか、矛盾すると言えるのか)よくわかりません。
高校生
数学
(2)で、l^2+m^2の部分で、 なぜ「4で割ると2余る」ということが出てくるんですか?
News
コメント
コメントはまだありません。