このノートについて

高校2年生
序編 化学と人間生活は割愛しています。
☆参考教科書
東書 化基 313
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
(1)で、写真2枚目のやり方でするのは理解できるのですが、なぜグリセリン溶液の密度が与えられているのですか? (1)はグリセリン溶液の質量パーセント濃度を聞いているので、グリセリン溶液の密度を使って写真3枚目のように解くことは出来ませんか?
高校生
化学
化学基礎の物質の構成粒子から質問です。 「原子の質量は、原子核の質量にほぼ等しく、質量数にほぼ比例する」とはどういうことですか? 原子の質量(陽子+中性子+電子)≒原子核の質量(陽子+中性子) はわかるのですが、それがなぜ質量数(陽子+中性子)に比例するのですか? 詳しく教えていただけると嬉しいです🙇🙇
高校生
化学
(2)の赤線を引いているところです なぜわざわざ小さい立方体を取り出してきて二分の一にしないといけないんですか? 面心立方格子だから原子の半径は表面を切取って √2/4じゃないんですか?
高校生
化学
4番はなぜ昇華になるか教えてください🙏🙇♀️
高校生
化学
(6)の問題がわかりません。答えの求め方を教えてもらえると嬉しいです。
高校生
化学
この文章のfとgの部分が分かりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。
高校生
化学
リン酸カルシウムはなぜ水に不溶なのですか?
高校生
化学
(3)の(a)において、負極、正極における増加量がなぜ4.8g、3.2gになるか分かりません。9.6g、6.4gではないのですか?教えて欲しいです
高校生
化学
セミナー化学基礎314 解説動画のみどりの部分です 引き算をするのは何故ですか?足し算をするかと思いました
高校生
化学
化学基礎 セミナーの問題で分子結晶なのは、気体になるものばかりだったのですが、気体になる🟰分子結晶という解釈で大丈夫ですか?
News
コメント
コメントはまだありません。