このノートについて

高校全学年
今まで紙のノートに書き込んでで暗記ノートを作っていたと思いますが、スマホで暗記ノートを作るととっても楽です。
綺麗で見やすいノートが、短時間で作成できます。
慣れてくれば本当にすぐです。
書くと腕が疲れて長時間勉強できないですが、Evernoteを使えば腕が疲れることも無く、しかも綺麗に早くまとめ終わります!!
[i-暗記シート]というアプリを使えば、スマホの中で赤シートで隠しながら暗記できます。
印刷すれば赤シートで隠しながらの暗記も可能です。
慣れるまで大変かもしれませんが、慣れればとっても楽で効率のいい暗記方法だと思います。
合う合わない合うと思いますが、是非一度挑戦してみてください!!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
高校一年生です。 4月におこなられたテストの結果がとても悪かったです。5月におこなわれる初めての定期テストで平均より上を取りたいのですが、良い勉強方法を教えていただきたいです。 特に数学と英語で高得点を取りたいと思っています
高校生
勉強方法
高校3年生の者です。 勉強方法についてアドバイスをいただきたくて、投稿しました。 私は塾に通っておらず、市販の問題集などで独学しています。 ですが、「あれ?これ去年やったはずなのに全然覚えてない…」といったことが増えてきており、基礎からやり直す必要性を感じています。 特に昨年、体調を崩してしまい、勉強は定期試験の赤点回避しつつ、試験で全教科80点ぐらいをとるを目標にした勉強でやっとで、模試も一度も受けられませんでした。 私の高校は単位制で、偏差値も高くありません。測定不可です。授業や課題が簡単なので、そのおかげでなんとか進級している状態です。 【苦手科目】 ・数学・化学・生物(特に公式や用語をよく忘れてしまいます) ・古文や漢文(学校であまりやらなかったので、仕組みや考え方などが全く分かりません。) ・小論文 【今やっている参考書】 英語:ターゲット1200、大岩の英文法、英検3級の問題集、NEXT STAGE(私からすると結構難しい) 国語:漢字問題集、漢検問題集、現代文基礎問題精講(まだ買ったばかり)、現代文キーワード読解 (まだ買ったばかり) 他の科目や、古文漢文、小論文、古典とか細やかなところまでは手を付けられていません。 【志望校と入試科目】 ・第一志望:地元の私立文系(偏差値40後半、国語と英語) ・第二志望:県外の私立文系(偏差値40後半〜50前半、国語・英語・選択科目に日本史予定) その他:地元の専門学校(偏差値測定不可。数学、国語、英語) 【質問】 ・この状況から基礎をしっかり固めて、大学入試レベルに近づくためにおすすめの勉強法や参考書を教えていただきたいです。(特に、古文や漢文などの国語系と英語と社会科目) ・どの教科でも嬉しいです。復習のやり方なども教えてもらえると助かります。 ・心構えとか、入試での選択科目のオススメでも、勉強スケジュールとかも可能であれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします!!
高校生
勉強方法
参考書についてです。 電車通学中に数学の勉強をしたいので、単語帳ぐらいで赤シートを使って勉強できる、参考書を探しています。 暗記系でももちろん嬉しいですが、問題解く方の参考書だと、とてもありがたいです。 黄チャートレベルでお願いします!!!
高校生
勉強方法
私は、高校2年生の者です。 勉強方法について質問があります。 私は現在、進学を考えており、 市販の参考書や問題集などで勉強しています。 問題集を解いていく中で、「去年授業でやったのに、どうやって解いたのか全く覚えてない…。」「公式なんだっけ…。」ということが多くあり、基礎中の基礎からやり直すべきかなと思う教科、単元も増えてきました…。 このような状況の私にオススメの勉強方法があれば知りたいと思い、質問しました。 どの教科の勉強法でもいいので、基礎をしっかり固め、 高校標準レベルになれる勉強法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 【補足】(無視しても構いません) ・一応文系ですが、数Ⅱと、物理以外の理科科目も授業で受けています。 ・苦手科目は、数学、化学、生物です。 数学も化学も公式を忘れてしまうことが、とても多いです。生物は名称を忘れてしまいます…。 ・そもそも、定期的に復習しているわけではないのと、 1年生の時に勉強したっきりで、忘れている教科もあるので、復習もしっかりしていかなきゃなと思っています…。 大雑把な質問内容で大変申し訳ございません。
高校生
勉強方法
共テまであと少ないですけど共テパックやって出来ないところを固める事って効率的にいいと思いますか?ここまで来たら2次対策してた方がいいですか?理解科目だけやるとか、共テ利用取れたらいいなぐらいの気持ちです。
高校生
勉強方法
高3です 数学でチャートを使ってるんですけど、どの問題も2周は回して、間違えたところは3回か3以上はやったんですけど、それでも間違えるところはいつも同じとこを何回も間違えてしまいます。バツだったところだけを今はやってるんですけどまあまあ出来なかったとこの量が多いので、間違えたとこだけやると言っても時間がかかります。出来なかった問題を完璧にするのか、それともチャートでなくて別の問題集をやるのどっちがいいんでしょうか?1Aは青、2BとCは黄色を使ってます。アドバイスお願いします🙇🏻♀️
高校生
勉強方法
共通テスト国語対策について質問が2つあります。 1つ目はもうすぐ共通テストの模試がありますが過去問を解いた時の点数と模試の解き直しや模試の問題集を解いた時の点数にばらつきがありすぎて困ってます。感覚としては共通テスト過去問の方が模試系統のものと比べてはかなり楽なように感じます…実際に他の方も演習した時に共通テスト過去問と模試ではこんなに点数差があるものなのでしょうか?それともたまたま自分の苦手と得意によるものでしょうか…ということです 具体的な点数は以下の通りでした… 過去問 2021第1日程→128点/平均117点 2021第2日程→140点/平均111点 今年受けた模試に再トライ 駿台模試第1回→102点/平均119点 ちなみに駿台模試2024問題集と今年受けた河合模試第2回はまさかの60点代でした… 過去問に関しては一回目の演習を別の冊子でしたてから1年以上たって違う冊子でやっていますので答えを暗記してたり話の内容を初めから熟知している訳ではないはず…なのにこの80点差もブレがあるというのが本当に怖いです…なんか自分の感覚としては共通テストの過去問では自分がこれまでに演習してきたことが活かしやすいのに模試のものになると全くいかせない…みたいな感覚があります… ・2つ目はこれからの演習の仕方として自分のレベルに合わせてやるということを重点に置いて過去問からやっていくのか、どんどんまずは自分の苦手に出会って自分の苦手な傾向を知って短期間で苦手を克服するように務めて行くべきなのか…どちらがいいでしょうか…ということです。本来は自分のレベルに合わせて徐々にレベルをあげて難しいものにも慣れていくというやり方がいいのだろうとは感じてますが模試までもう1週間もない中模試演習の点数の方がはるかに過去問の点数より酷いというのはほっとけるはずもなく、模試系の演習を詰め込むべきか…と自分の中で葛藤してる状態です。 どなたかご回答よろしくお願いします
高校生
勉強方法
高1です、言語文化の点数が取れません。 いい勉強法ありますか?
高校生
勉強方法
問題の質問ではないんですが、過去問について教えて頂きたいです🙇🏻♀️ 第1志望は志望校の中でいちばん偏差値が高いから難しいです。だから、おさえの大学から徐々に偏差値をあげる順番で過去問は解くべきなんですか??でも第1志望2回は解いておいてと言われたので解いたんですが、物理に関してはメタメタでした。基礎はできる方だと思ってたのに、日大の問題も手こずってしまいました。この場合ってどうしたらいいんですか?( ඉ-ඉ ) 過去問って良問で見た事ないなんか物理なのに漸化式が出てきてん?ってなりました。やっぱり過去問でしかつかない力があるんですか??(;;)みんな最初こんなもんですか?長くなってしまってすみません🙏教えてください( ඉ-ඉ )
高校生
勉強方法
高校数学の勉強法について質問です。 みなさんが、数学を勉強にするうえで大事にしていることや、 おすすめの勉強法はなんですか? いくつでも構わないので、数学が得意な方、数学の勉強をがんばっていらっしゃる方、 回答していただけたら幸いです。 私は高校に入ってから数学にまったくついていけなくなりました。 授業スピードと内容の難しさに圧倒されて1学期が過ぎていった、、、という感じで 1学期の数学がほとんど身についていないです💦 私の学校は、来年度から文理選択で、数学から完全に離れるということが可能です。 ですが、私は、それでも数学を頑張りたい!!と強く思っています。 そんな私にどうか力を貸してください!!ご回答よろしくお願いします!!
News
遅くなりごめんなさい!
分かってよかったです!慣れれば使いやすいのでぜひ使ってみてくださーい!😗😗
あっ!すいません!分かりました♫
ありがとうございます😊
これは何ていうアプリですか〜??😊