このノートについて

高校全学年
三角貿易以降の戦争と条約
世界史の教科書が嫌い
文字だけの参考書読んでたらいつの間にか寝てる
時代の流れが繋がらない
(私が上記の該当者でした。)
だから、自分が理解できるこのノートを作りました。
同じ気持ちの人がいたら1回見て欲しい!!
キーワードにノート範囲の重要語句を載せています。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
世界史B
三角貿易 アヘン貿易 自由貿易 この3つの違いを教えてください🙇♀️
高校生
世界史B
中国がアロー戦争あたりで天津条約と北京条約を結んだと思うのですが、外国公使の北京駐在を認めたのはどちらですか?天津条約と書いてある文も北京条約と書いてある文も見たので疑問に思いました。 どなたかお願いします🙇♀️
高校生
世界史B
清やオスマン帝国が、イギリスで産業革命が進むにつれて近代世界システムに組み込まれ始めたのはなぜですか?
高校生
世界史B
アヘン戦争後、なぜ清は、戦っていないアメリカやフランスとも条約を結んだのですか?
高校生
世界史B
歴史総合です。この二枚の写真が裏表なのですがどうやって書けばいいかわかりません。もしわかる人がいれば書いてもらえると嬉しいです。
高校生
世界史B
イギリス、アフリカ大陸、アメリカ大陸の三角貿易についてです! この教科書の三角貿易と書いてある手前にヨーロッパ諸国に再輸出と書かれているのですがどういうことなのでしょうか? 教えてください🙇
高校生
世界史B
空白の部分を教えて頂きたいです。
高校生
世界史B
アヘン戦争についての質問です。 アヘン戦争でのイギリスと清朝の軍事力の差とはどのような所でしょうか… 解説お願いします🙏
高校生
世界史B
アロー戦争は何条約で終わったか。という問題に対して天津条約、北京条約のどっちですか。どっちもですか?
高校生
世界史B
世界史の中国について質問です。 アロー戦争後の天津条約と北京条約での ①外国公使の北京駐在 義和団事件後の北京議定書での ②外国軍隊の北京駐留 について、この2つはどう意味が違うのでしょうか? 公使と軍隊は違うものですか?
News
コメント
コメントはまだありません。