Science
國中
已解決
(1)がわからないので教えていただきたいです。なぜ過不足なく反応しているCの実験の数値を使わずAの実験の装置の数値を使っているのですか?
明PSIIEISIEESSESNVSSS SE 。。
に戻る江度のうすい塩酸を 5cm? ずつ増やして加えた試験答AーD を作り. 発生
の古を調べだら次の家のようになった。下の問いに答えなさい<
A B 6 D
5 10 15 20
75 | 150 | 180 | 180
ちょうと反応するうすい塩華は何cm? >
管の中の液をすべて の試験答に加えた。このとき, 二酸化談楽は何cm? 発
6式を和きなさい。
の全体の質量は, 16 + 1.2 = 17.2(g) よって,
反応後の三酸化炭素の質量は, 17.2 - 12.8 = 4.4
(g)
(5) 図2 より, 5g の酸化銅から 4g の銅が得られる
ことから, 5g の酸化銅には 1g の酸素が含まれて
いることがわかる。酸化銅 : 銅 : 酸素= 5:4:1
の質量比の関係が成り立っている。
@ (1) (気体名) 三酸化炭素 (記号) エ
(2) (酸化された物質) 炭素
(硬元された物質) 酸化鋼 (3) 25g (4) 4.4g
(⑯) 記
喘) 発生する三酸化炭素は 180cm3 以上増えないか
2g の石灰石にちょうど反応するうすい塩酸
W28oiると5 :75 ニー:180より, =
たの
和…HC1 が 8cm? 残っている。A の試
回の有灰有有が反応したので, 7g の石灰石
HQI GO>
12cm? 180cm?
解答
解答
解決済みだけど、この問題を解く練習として、表の見方がある
A→Bと見てみる
塩酸の量は2倍
二酸化炭素の量は2倍
よってこの関係は比例と見て良い
A→C
塩酸の量は3倍
二酸化炭素の量は3倍ではない
Cでは比例の関係からずれている
だから、この間に「過不足なく反応するところがある」と考える
解説ではAの値を用いているが、Bの値を用いても良い。
なお、具体的には
A:塩酸が足りない(石灰石は溶け残る)
B:塩酸が足りない(石灰石は溶け残る。Aより残る量は少ない)
C:石灰石が足りない(石灰石は溶けて見えなくなる)
D:石灰石が足りない(石灰石は溶けて見えなくなる)
と言う状態にある
詳しい解法ありがとうございます!🙇🍀しっかり書き留めて類題で試していきます!
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
横へグラフの変化を読み取らなくてはならないのですね!ありがとうございます🙇💞