✨ 最佳解答 ✨
ほとんど教科書に載っていますよ。教科書を読み直してくださいね。
1
(1)bとc
aとbは引きあっているので、別々の電気を帯びていますが、bとcは反発し合っていますので、同じ電気を持っているということです。
(2)静電気
(3)放電
2
(1)図1イ 図2ウ
磁界は電流が流れる方向に対して、時計回りにできます。右手の法則というやつです。
図1は、右手の親指を電流が流れる方向に向けると、4本の指が磁界の向きになります。
図2は、4本の指が電流の向きになり、親指が磁界の向きになります。
(2)①ウ
電流が流れる導線の周りに円状に磁界ができます。
(2)②磁力線
3
(1)略
教科書などを見て書いてみてください。
(2)250mA
500mA端子につながれているので、目盛りの右端の5や50mAとなっているところが500mAになる。
(3)5Aにつながれている端子を500mA、50mAと順に下げていく。
(4)略
点を打って線を引くだけです。何も難しくないので、ご自身でやってください。
ありがとうございます!!
参考になりました!
教科書読み直してみます(><)