✨ 最佳解答 ✨
右ねじの法則による親指の向きは、電流の向きだけを表すのではなく、磁界の向きも表す事が出来ます。
この場合だと、電流はコイルに流れてるので、4本の指で「電流の向き」に合わせて、親指は「磁界の向き」を表してます。ですので、s極からn極に電流が流れてると考えると、電流が流れているのはコイル本体なので、違った解釈になっちゃいますね。
2つ目の質問ですが、磁界と言うのはn極からs極に向かうと言うのが原則です。先程述べたように、コイルに電流が流れたことにより磁界ができ、この場合左側がn極となってるので、コイル付近の磁界は左から右ですね。ここでポイントなのが、方位磁針を置くと引き付け合う方に向くので、方位磁針のn極はコイル付近の磁界であるs極側に向きます。
こんな感じだと思います。分かりにくく申し訳ございません。
ありがとうございます!!!!
わかりました!