分子量の実験値がありませんので計算してみましょう。
誤差というのは本来でるはずの値(32)との差でしょうか?それを考えるにはこの実験方法がどのぐらい正確にほしい値を測定してるか考えることが必要です。今回でいうと欲しい値は酸素の質量と体積です。
実験で測定したのは「何の」質量「何の」体積ですか?それは本来求めるべき値と同じといえるものですか?
誤差について補足すると、誤差は何回も測定することで初めてわかるものです。つまり一回の測定では誤差があるかないかすらわからないでしょう。
他の班の結果があれば今回はそれらと比較するのが良いです。値を比較したり平均値と比較したりて、自分の値がどのくらいそれっぽいのか、どのぐらいのばらつきがありそうか、など考えるとよでしょう。
①当然されておられると思いますが、
水の蒸気圧は考慮に入れておられますよね?