解答

解答

全て間違えてたらすみません
この問題イメージしやすいようににa>0の時a<0の時
と分けましたが(a=0は直線だから除きました)
実は判別式Dが0以上ですよという事だけ求めれば出来ます
二次関数で傾きがaだった時場合分けしたくなりますがこの問題に関してはいりません
二次関数の問題が分からなくなったらグラフを書くのがオススメです(イメージ着きやすい)

もし分からなかったら同じ学校の人に聞いてください
しかし、この問題分かりません教えてくださいと聞かれても
何を教えれば良いのか教える側として分からないので
解説を見て「この解説のここが分かりません」のように具体的に分からないとこを示し、そして質問してください
僕は中学生のため偉そうには出来ませんが、
質問の仕方を変えたり、解説を見て自力で解く事を意識すれば
きっと数学の点数は上がります

留言

22の(1)
淡白ですみません

(^^)

細かくありがとうございます(><)

留言

(1)
緑のところ 確かめます と書いてます
字が汚くてすみません

留言

21番は[1]判別式Dの条件
[2]軸の条件
[3]端(問題によって異なる)の条件
でほとんどの問題が解けますよ!
手抜きですいません😢
間違いがあれば指摘お願いします

留言
您的問題解決了嗎?