Mathematics
大學
已解決

f:A→Bのいみがよくわかりません。
説明を読んでもよくわかりませんでした。どういうことですか?教えてください

解答

✨ 最佳解答 ✨

写像とは高校までで習う関数の概念を拡張したものですが、高校以前ではほとんど実関数しか扱わなかったのに対し、大学以降ではさまざまな対象を扱います。よって、定義域や値域が何かということが一層注目されるわけです。そこで、
定義域がA, 値域がBの写像f
のことを簡単に
f:A→B
と略記しようということになったのです。あくまで略記なので:や → に深い意味はありません

(説明の中で値域という言葉を使いましたがf:A→BのBは高校で習う値域とは少し違うので注意してください。例えば二次関数を
f:ℝ→ℝ, f(x)=ax²+bx+c
などと書いたりします)

ゲスト

返信が遅くなってしまい、すみません
そういうことだったんですね
ありがとうございます😊

留言

解答

Aのなかの「ある実数x」を決めるとBのなかの「ある実数y」がただ一つだけ決まる、と言うこと

実生活では、ほとんどがそのような対応になっています。例えば、自動販売機。コーラのボタンを押して、出てきたのが私はお茶、あなたはビール、だと困るでしょ?コーラのボタンを押したら、コーラが出る。これが「関数」や「写像」の基本だと思ってください

ゲスト

返信が遅くなってしまい、すみません。
ありがとうございます😊

留言
您的問題解決了嗎?