Mathematics
高中
1〜4より
(-5+√13)/2<a<0になるのはどうしてですか?
たぶん1〜4のaの共通範囲を求めていると思うんですけど…
ですが、大きさの大小関係が分からなくて出せません。
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
問5
[2次関数のグラフとx軸との関係]
放物線y = 3x2 + 40x + α^ + α が x 軸と相異なる2点で交わるようなαの値の範囲は
(ア)である。さらに、この放物線とx軸との交点のx座標をα,β(a<B)とする
(イ)である。
【福岡大】
とき、-1 <a < β < 1 となるようなαの値の範囲は
3x²+4ax+a2+0=0
402-120=0
年別式D=1602-120-120
03-30 0
=40-120
a a(a-3)=0
D0
D=0,3
f(x) = -3(x-12-0)² = a² + a
(+
(i) D >0
①~④より
-5+13
ひ< 0,3<a①
2
<a<o
402-120-0
350
(ii)
1-1-3/31
(ii) f (-1)>0
(iv) f(1)>0
(i)
D>0
(ii)-1</a<l②
(ii) f (-1) = a² - 30+3
(a-3)²+ 3 >0
(iv) f(1)=02+5a+3>0
すべての実数③
a5
2
7
5-15+NB
<a4
2
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
一次不等式のグラフの書き方習ったと思うから書いてみればいいと思うけど。