Chemistry
高中
已解決
1、2枚目は同じ問題で3枚目はもう一つの問いです。どっちも同じことを聞いてると思ったんですけど、なんで計算方法が違うんですかね??
(2)/0.20molの塩化水素を中和するのに必要な水酸
シウムは何gか。
(3) 2.0mol/Lの酢酸水溶液50mLを中和するのに、水酸化ナトリウムは何g必要が
(4) 0.010mol/Lの硫酸水溶液50mLを中和するのに,気体のアンモニアは何mL必要か 。
Hq
145 中和の関係式 次の各問いに答えよ。
0.10mol/Lの塩酸 15ml を中和するのに, 0.050 molの水酸化ナトリウム水溶液は何
(4) 中和に必要なアンモニア NH3 を x[L] とすると,その物質量は,
x[L]
22.4 L/mol である。硫酸H2SO4 は2価の酸、アンモニアは1価の塩基なので,
次式が成り立つ。
0.0
2×0.010mol/Lx
50
1000
·L=1×·
x[L]
22.4L/mol
JP 22,4 L
1000
(2)
水酸化カルシウム1.85gを中和するのに必要な 2.0mol/Lの塩酸は何mLか。
解説 (1) H2SO4 は2価の酸, NaOHは1価の塩基である。
NaOH のモル濃度を c[mol/L] とすると,次式が成り立つ。
2×0.30mol/LX-
10
1000
15
L = = 1xc [mol/L] x- L
1000
硫酸から生じる
水酸化ナトリウムから
生じるOHの物質量
H+の物質量
c=0.40mol/L
10
アドバイス/
酸や塩基が気体や固体であっ
ても、次の中和の量的関係が
成立する。
(2) HCIは1個の酸, Ca(OH)2は2価の塩基である。Ca(OH)2 のモル質
量は,74g/mol なので、塩酸の体積をV[L] とすると,次式が成り立つ。
酸の価数×酸の物質量
=塩基の価数×塩基の物質量
34
1×2.0mol/LxV[L]
= 2x-
1.85
74
mol V = 0.025L
(3)
解答 (1) 0.40 mol/L
塩酸から生じる
H+の物質量
(2)
水酸化カルシウムから
生じる OHの物質量
25 mL
THO 00
X12
34
43
+302H-
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
1、2枚目の問題で、私はCa(OH)2の物質量に写真のように体積もかけて計算してたんですけど、この問題は塩酸(液体)の体積を求めているからその計算は必要ないってことですよね!