どういうときに10の累乗の形で答えればいいのか教えてください!
>10の累乗の形で…と書かれている時。
書かれていないなら 10の累乗にする必要はありません。
ただ、0が多くなると見づらいしミスも増えるから、一般的には0が2つ(100や0.01とか)までならそのまま書き、3つ以上だと累乗にする場合が多いです。
もちろん10000とかの答えでもよいですが、おそらく有効数字を使うのは理科の問題の時だと考えられます。その場合は、有効数字1桁なら1×10の累乗、2桁なら1.0×10の累乗、3桁なら1.00×10の累乗のようにします。
今回は説明のため1×にしましたが、a×10の累乗の場合、1≦a<10のルールがあり、10×10の累乗はダメです。必ず小数点の前は1桁にし1.0や1.00という感じで小数点以下の0の数を追加し桁数にします。
ちなみに、0.1は1桁。0.は桁に入らない。だから、0.01も1桁。
0.10は2桁。0.0000001も1桁。みたいな感じです。
後は、上の問題を解き、解答を見て練習し、有効数字の書き方を覚えて下さい🙇