Mathematics
高中
已解決
高校数学数学Cのベクトルと図形の問題です。
練習25がわかりません。
ABベクトルをbベクトルとし、ACベクトルをcベクトルとして表すところまでしか理解もできませんでした。
わかりやすいように解き方を教えてくださると嬉しいです
応用
例題
10 2
平行四辺形ABCD において, 辺 CD を2:1 に内分する点をE,
対角線 BD を 3:1 に内分する点をFとする。 3点 A, F, E
は一直線上にあることを証明せよ。
[解説] AF =kAÉ となる実数kがあることを示す。
=90
証明 AB = 1, AD = d とすると, AC=+d であるから
AB=6, AD=dとすると, AC=+dであるから
AC+2AD_(b+d)+2d_b+3d
AE=
=
2+1
3
3
A=AB+3AD+3
=
A
a
3+1
D
4
よって
AF-3AE
b
F
E
4
したがって, 3点 A, F, Eは一直
B
C
線上にある。
終
練習
△ABCにおいて, 辺 AB を 1:2 に内分する点を D, 辺BCを4:1
25
に内分する点をEとし, 線分 CD を 3:4 に内分する点をF とする。 3
点 A, F, Eは一直線上にあることを証明せよ。
深める
応用例題2において, 点Fは線分AEをどのような比に内分しているだろうか。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学B】いろいろな数列
3162
10
詳説【数学Ⅱ】第1章 いろいろな式(後半)~高次方程式~
2277
10
ありがとうございます!