Japanese classics
高中
已解決

昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。

解答

✨ 最佳解答 ✨

四段活用の動詞を已然形にして助動詞「り」をつけた言い方があります。
走る→走れ・り
言ふ→言へり
思ふ→思へり
争ふ→争へり
そしてこの「り」という助動詞の下に名詞が来ると連体形になり「る」となります。
飛ぶ→飛べ・る・こと
言ふ→言へ・る・こと
争ふ→争へ・る・こと
といった具合に変わります。

現代語で「言う」を「言える」とすると可能動詞と言って「〜できる」という意味が含まれた言い回しになります。
古文ではこの言い方をしたものが可能動詞でなく助動詞「り」を連体形にした言い回しになっていると考えます。
争へる、はあらそうことができるという意味に現代語ではなりますが、古文では「争ふ+り」で、争っている、という存続の意味で理解します。

ゆら

争ふ、の未然形に助動詞「る」がつくときは、争はる、になります。
争ふ、は四段活用ですからは、ひ、ふ、ふ、へ、へ
と活用します。
未然形なら「争は」になるはず。「争へ」だから、已然形か命令形です。

さきち

ありがとうございます🙇🏻🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉