Mathematics
高中
已解決
(2)の赤文字で書いてあることについて質問です!
x=-2のときy=-1, x=1のとき y=5
はありえないのでしょうか?もしそうならその理由を教えてください
お願いします
(2) a<0 であるから,この関数はxの値が増加す
yの値は減少する。
よって x=2のとき y=5,
x=1 のとき y=-1
ゆえに
-2a+b=5
①,
a+b=-1
②
② ①から
3a=-6
よって a=-2
これは α<0 を満たす。
-解のチェック
②に代入して
-2+h=-1
よって
h=1
グラ
をも
a
点と
-2
定義域
(1) 1次関数 f(x)=ax+b
数α, bの値を求めよ。
(
(2) 1次関数y=ax+b (−2≦x≦1) の値域が-1≦y≦5 となるように、定
数α,bの値を定めよ。 ただし, a<0 とする。
BOD
CHART
& GUIDE
1次関数 y=ax+b の決定問題
の連立方程式を解く
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8917
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!