演習問題
70 [血液循環] 次の文章を読み、下の問いに答えよ。
図はヒトの心臓の左心室内における圧変化と容積変化の関
係を模式的に示している。 血液は房室弁 (僧帽弁) を通って左
心室に入り、大動脈弁を通って左心室から出ていくこととす
る。図において、心臓が収縮を始めると, 左心室内の圧がア
からイへと上昇し, 続いて左心室内の容積がイからウを通っ
左心室内の圧が工か
てエへと減少する。 弛緩が始まると,
らオへと低下し、 続いて左心室内の容積がオからアへと増加
する。こうして心臓の収縮と弛緩の1つのサイクルが終了す
る。
カ
左心室内圧
100
50
mmHg
オ
ア
40
80
左心室容積(mL)
120
70ml
問1 図の曲線が下線部力のように工からオへと変化するとき、房室弁と大動脈弁はそれぞれどのよ
うな状態にあるか。次の①~④のうちから一つ選べ。
① 房室弁と大動脈弁はともに開いている。
② 房室弁は開き,大動脈弁は閉じている。
④ 房室弁と大動脈弁はともに閉じている
③ 房室弁は閉じ、大動脈弁は開いている。
問2 心臓が収縮と弛緩を繰り返すときに心臓の音を聞いてみると,特徴のある音(心音)が繰り返し
て聞こえ,そのうち、第2音と呼ばれる心音は動脈弁(大動脈弁と肺動脈弁)が閉じることによって
発生する。第2音が発生する時期は図のア~オのうちどれか。次の①~⑤のうちから一つ選べ。ま
た。そのときの心臓の状態として最も適当なものを⑥~①のうちから一つ選べ。
②イ
③ウ
① ア
⑥ 心室容積が最大となり血液の流入が止まる。
⑧ 血液の流出が続き心室容積が減少する。
④エ
⑤ オ
⑦ 心室容積が最大となり血液の流出が始まる。
⑨ 心室容積が最小となり血液の流出が止まる
①血液の流入が続き心室容積が増加する。 コ
⑩ 心室容積が最小となり血液の流入が始まる。
問3 ヒトの血圧は, 心臓が大動脈内に血液を送り出すのに伴って上昇し, その後は降下していく。
このため、心臓が収縮と弛緩を繰り返すとき, 大動脈内の血圧は上昇と降下を繰り返すことになる。
心臓に近接する大動脈内の血圧が最低となる時期は図のア~オのうちどれか。 次の①~⑤のうちか
ら一つ選べ。 また、そのときの心臓の状態として最も適当なものを⑥~⑩のうちから一つ選べ。
① ア
③ ウ
② イ
⑥⑥ 心室からの血液の流出が始まる直前。
心室からの血液の流出が続いている間。
④エ
⑤ オ
⑦ 心室からの血液の流出が始まった直後。
⑨ 心室からの血液の流出が止まる直前。
⑩ 心室からの血液の流出が止まった直後。
問4 図に示す心臓の場合. 1分間に心臓から送り出される血液の量はおよそ何になるか。 次の①
~⑥のうちから最も近い値を選べ。 ただし 09 分間の心拍数は70回と仮定する。
①IL ②2L ③3L ④ 4L
⑤5L 6 6L
(2015東北大改)
70回×70m²ご