✨ 最佳解答 ✨
この問題、ややこしいですよね。それが狙いなんですが。
解答の右ページの上から再度読みましょう。
反応終了後に残ってたC2O42-は、反応してない錯イオンと反応した錯イオンにあるものと、反応して出てきたシュウ酸イオンではないのですか?
>反応終了後に残ってたC2O42-は、シュウ酸カルシウムの沈殿中だから、4.38/146=0.03molです。
反応していないC2O42-は錯イオン中にそのまま入ってます。
反応した錯イオン中のC2O42-がシュウ酸カルシウムのC2O42-です。
はじめの錯イオン中にはC2O42-が3個あります。
最初0.0109molの錯イオンがあったから、C2O42-は❌3して、
0.0109mol❌3=0.0327molありました。ここから沈殿中の錯イオンが分解してできた0.03molが残っていたから、使った(反応した)C2O42-は、0.0327-0.03=0.0027molとなります🙇
詳しく説明してくださって、本当にありがとうございます😭😭😭
この後用事があって、まだ頭の中がこんがらがって理解できていないのでまた質問させていただく可能性があるのですが、今日中にはまたコメントさせていただきます🙇♀️🙇♀️
今日の合宿の準備をしていて、コメント遅れて本当にすみません🙇♀️🙇♀️
私の読み取り能力が低くて間違ってたらごめんなさいなんですが、沈殿から計算して求めた0.03molは、こつぶさんがおっしゃっていた、反応した錯イオン中のc2o42-の残りしか含めないということですか?
私は、実験IIで鉄の錯イオン〜と〜から遊離させたから、その二種類の錯イオンに含まれてたシュウ酸イオンと反応して残って新しく出てきたシュウ酸イオンが含まれてると思ったのですが違うのですか?
追加の質問で忙しい中、本当にごめんなさい🙇♀️🙇♀️
今日合宿なのでいつ見れるかわからないのですが、おしえてくれたらとても助かります🙏
こんな問題で何回も質問してほんまにすみません🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
沈殿から計算して求めた0.03molは、こつぶさんがおっしゃっていた、反応した錯イオン中のc2o42-の残りしか含めないということですか?
>yes
私は、実験IIで鉄の錯イオン〜と〜から遊離させたから、その二種類の錯イオンに含まれてたシュウ酸イオンと反応して残って新しく出てきたシュウ酸イオンが含まれてると思ったのですが違うのですか?
>新しくできたシュウ酸イオンが錯イオンからできたイオンです。
だから、最初の錯イオン中のシュウ酸イオンから、できたシュウ酸イオンを引けば反応したシュウ酸イオンのmolと書いてますよ🙇
朝早く、お返事ありがとうございます!
理解できました!
最初にあったシュウ酸イオン全体から、反応後のシュウ酸イオンを引いたら、CO2に変わったシュウ酸イオンが出てきて、そのmol数は係数から反応したmol数と同じでそこから求める、ということですね‼︎‼︎
私のわかりにくい質問の仕方でもしっかり回答してくださってほんとうにありがとうございました😭
真ん中辺……「 」で追加修正。
反応していないC2O42-は錯イオン中にそのまま入ってます。
反応した錯イオン中のC2O42-「の残り」がシュウ酸カルシウムのC2O42-です。